2023年9月24日 (日)

夏の終わり、秋のはじまり

暑い夏もいよいよ終わり。

それにしても今年の夏は暑かった。8月はじめから9月中旬まで30度超えの日々が続いた。

地球温暖化はものすごいスピードで進んでいるけれど、それはともかく。

ここ2日ほどは一気に肌寒くなり、あわてて上着を引っ張り出すはめに。

上着を出してくると、なんだか今年ももう後残り少ないような気持ちになってくる。

それは真実で、ことしも残すところあと3ヶ月。

日々の些事に翻弄されているうちに、あっという間に一年が終わる。

 

実はこの1週間ばかり、手術で入院していた。

経過は問題なく、予定より1日早く退院。

退院したとたんに、夏の風景は一気に秋に変わっていた。

気持ちのいい秋の雲。Dscf6084

 

酒が止まってもうすぐ22年。

何も変わっていない気もするし、すべてが大きく変わった気もする。

でもいまのところぼくは生きている。

生きて、非依存症者と同じように仕事をし、病気になったり治ったりしている。

これもまた恵みですね。

| | コメント (2)

2023年7月29日 (土)

2023年7月のお久しぶり

時が経つのは早いもので、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。
皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
ぼくは…何とか元気です。

ブログを更新していなかった間に起こったできごと。
・家を建てました。
・去年はフジロックとサマソニに参加しました。
・今年はロックフェスには行けないです。グスン。
・仕事は山あり谷ありです。というか谷ばかりでしょっちゅう行き詰まります。でもそれもまた恵みですね。
・体調を崩して入院しました。もう若くないのでホメオスタシスは少しずつ崩れています。仕方がありません。その時々にできることをやるだけです。
・去年はハーフマラソンに1回だけ参加しました。タイムは散々ですが完走できただけでも御の字です。
・AAは、古巣のホームグループに舞い戻りました。ぼくがアルコホリズムに飲み込まれずに済んだのは、このグループにいたおかげです。いまは月に1回くらいの参加が精いっぱい。でも仲間って、AAミーティングて良いなっていまでも参加するたびに思います。
ギターは相変わらず上達しません。30年以上弾いててもこの程度です。でも良いんです。生きて音楽を奏でて、仲間と居場所があれば、そして五体満足なら、それ以上の何を望むというのでしょう。

こんな感じです。
ほかにも細かいことはいろいろあります。鉄瓶で沸かした湯冷ましを朝飲むと美味しいとか、フィルムカメラはもう現像にお金がかかりすぎて無理だなとか、いまの業務はしんどすぎて笑っちゃうくらいだとか、いろいろなことがさまざまに。
その辺のことは、ま、これからボチボチ。
よろしくお願いします。

| | コメント (3)

2022年9月24日 (土)

インプットとアウトプット

何ごとも、新しいことを身につけるにはインプットとアウトプットが必要だ。

インプットはたいせつ。まず新しい知識や考え方、概念の枠組みなんかを知る必要がある。

けど、インプットだけでは物事は身につかない。

実際にそれを行い、失敗したり成功したりして経験を積まなくてはいけない。

アウトプットで実行した結果の手応えが、さらなるインプットのモチベーションになる。

 

12ステッププログラムも同じだ。

どれだけビッグブックを読んでも、読んだだけでは身につかない。

学んだことを現実の生活で使ってみて初めて、それが役に立つことを知る。あるいは、自分のやり方がまだまだ稚拙だと言うことを知る。

自動車運転でもスノーボードでも新しいパソコンソフトでも、最初はぎこちなく、うまく行かない。

でも使っているうちにそれはどんどん手になじんできて、やがて自分を新しい世界に連れて行ってくれるたいせつなツールになる。

 

ただ、ぼくも含めてアルコホーリクは忍耐力が低い。

少しやってみてうまく行かないと、投げ出してしまう。うまく行かないのは自分のせいではない、プログラムが悪い、自分に合わない、古くさい、などなどさまざまな言い訳をしながら、過去のやり方にしがみつく理由を見つけようとする。

過去のやり方にしがみつけば、その先にあるのはアルコール依存症と言う暗い海だけだ。

そのときに役に立つのは「そのやり方はまちがっているぞ」「死ぬぞ」という脅迫的な警告ではない。

あたたかさや優しさ、回復の楽しさだ。

 

ぼくを回復の入り口に誘ってくれたのは、家族の涙でも脅迫的な職場の上司の言葉でもなかった。

ミーティングで楽しそうに笑い、自分の暗い過去でも率直に、時にユーモアを交えて振り返る仲間の姿だった。

それがあればこそ、ぼくは12ステップを学び、AAのやり方で回復しようと決めた。

とにもかくにもへたくそなアウトプットで12ステップを人生に使おうとトライし、うまく行かなければ学び直すモチベーションを与えてくれたのは先行く仲間だった。

 

AAの書物を読むのも、ミーティングで仲間の話に耳をかたむけるのもインプット。

でも、現実の世界でそれをアウトプットし続けるには、仲間というたいせつな支えが必要だ。

アルコール依存症と言う病から回復し続けるために。

| | コメント (2)

2022年7月13日 (水)

3年ぶりのオープンスピーカーズミーティング

わがAAホームグループの3年ぶりのイベントが開かれた。

オープンスピーカーズミーティング、通称OSM。

会場には全国の仲間が集まり、色んな話が聞けた。

楽しかったです。

 

コロナ禍以降、われわれの住む日常は大きく変わった。

集合イベントが減り、それを補完するために会議や集合イベントのオンライン化が進んだ。

この流れは後戻りすることはないだろう。私たちの社会は、インターネットなしには生活できない。

でも、コミュニケーションのオンライン化は2つのことを示している。

 

ひとつ。たとえ人と人とが直接会えない環境下であっても、会話によるコミュニケーションは必要であること。

ふたつ。オンラインミーティングでは限界があること。

 

オンラインミーティングでは人の息づかい、沈黙など、いわゆる空気感というものが共有できない。

人と人とが集まる「場」には、そこにしかない空気感がある。大げさに聞こえるかも知れないが、ぼくがAAミーティングに参加して以来、会場にハイヤーパワーがいるのでないかと感じたことが何度もあった。

同じ体験がオンラインでできるかというと、ちょっと疑問である。

あるいは、ミーティングがはじまる前のひととき。

日暮れが遅い夏の夕方、どう言うわけかミーティング会場に早く到着しすぎたことが何度もある。

そういう時、決まって同じような誰かがいて、夕暮れをながめながら雑談をしていた。

そう言うことは、オンラインではちょっと難しい。

 

ともあれ、久しぶりの集合イベントでは各地から大勢の仲間が集まり、大いに楽しい時間を過ごせた。

楽しいというのは、ちょっとちがうかな。なんて言うんだろう、自分の身体に足りていなかった栄養がみるみる染み渡っていく感じ。

久しぶりに会う仲間、初めて会う仲間。

それぞれがそれぞれのソブラエティを生きている。

それだけで、ぼくはとてもうれしい。

何せもともとがアルコホーリクの集まり。AAに出会わなければ失っていたであろう命をたもち、生き方を伸ばしている。

それをほかの仲間と分かち合う。

やっぱりいいよね。AAって。

ぼくも少しだけ話をさせてもらった。話したあとは、心がスッと軽くなった。

またAAに助けてもらったと感じる。自分の話が、誰かの役に立てば良いと願う。

無償でもらったものを、無償で次の仲間に手渡すこと。

| | コメント (2)

2022年3月22日 (火)

不均一な集団の共通の目的

先日のAAミーティング。

バースデイミーティングだとばかり思って参加したのだけど、たまたまその月はバースデイ者がおらず、通常ミーティングとして開かれた。

近ごろはバースデイミーティングばかりに参加していたので、通常ミーティングはちょっと久しぶり。

すごく新鮮だった。

 

当たり前だけど、AAミーティングは色んな人が参加する。

性別もちがえば年齢、立場、職業、家族構成、ほんとうにさまざまだ。

唯一の共通点は、みなアルコールで痛めつけられた結果、AAミーティングに解決を求めてつながったという点だ。

だからそのいきさつも個別の問題も、少なくとも表層的には異なる。

当たり前だけど、ひとはみな異なる。

でもふだん仕事をしていると、職場はある程度均一な集団なので、そのことを忘れてしまう。

同じ職場で同じ人たちを相手にしていると、平たく言えば世間が狭くなる。視野が狭くなり、考えや価値観が固定化してしまう。

AAミーティングに行けば、世の中は広く、自分の価値観や世間などほんのちいさなものだと言うことが分かる。

でも、そこにはやはり共通のものがある。

とくにぼくたちアルコホーリクには共通する問題と、共通する解決方法がある。

広い世界に散らばる、同じ問題を持った人たち。

 

人はみな、ちがっている。異なっている。

だからこそわかり合えないし、わかり合える。

 

そういう当たり前のことを、AAは気づかせてくれる。

 

| | コメント (2)

2022年3月20日 (日)

自分を守ることは恥ずかしいことではない

無理の利かない歳になってきた。

職場の泊まり込みがきつい。以前は休日は月のうち2日程度なんてこともザラだったけど、いまは休みがないと明らかに疲弊する。

まあ、もう50代半ばだもんね。30代と同じ働き方ではきついに決まっている。

決まっているんだけど、代わりになる人がいない。職場の性格上、ぼくの部署の誰かが24時間常駐していないといけない。

30代のころとはちがうところにいるんだけど、事情を抱えていて夜間休日対応ができない人が部署に多いのは変わらない。

でも、だからといって休日が月に2日なんて働き方をしていたら、この先自分が病んでしまう。

 

がんばって黙って働いていたらまわりがいつの間にか認めてくれるということは、おそらく期待できない。

助けて欲しいときは助けて欲しいと言わないと、伝わらないのだと思う。

卑屈にならず、怒らず、あきらめず、助けてくださいと言う。

むずかしいけれど、それができなければ潰れてしまう。

 

自分の身を守ることは、恥ずかしいことではない。

自分は無力だ。一人の力で出来ることは、せいぜい一人分とちょっとだ。

自分一人で職場を背負おうなどというのは、ヒロイズムに酔っているに過ぎない。

だから助けあう。助けあうためには、ひとを助けると同時に、自分もひとに助けを求める必要がある。

 

分かっているんだけど、そういう当たり前のことがなかなかできないのは、やっぱりまだまだ回復が足りていないんだね。

ステップを踏んでいきましょう。

と、誰もいない連休の職場で考えるわけです。

| | コメント (2)

2022年2月14日 (月)

生活の中で12ステップを使う

12ステップは生活の中で実践してナンボ。
そうは思うんだけど、実際に使えているのかどうか分からないときも多々ある。
ときに自己憐憫が強く出ることもある。
仕事が煮詰まってくると「なぜ自分だけが」とも思うし、それだけ責任のある仕事をまかせられているのだとも思う。でもオフの予定が仕事で次々と潰れていくのは、とても気持ちが落ち込む。

手放す、というのはとてもむずかしい。
自分の感情を手放す。恨み、怒り、自己憐憫はとても手強い感情だ。それが正当性を持っているときは特に。
正当な恨み、怒り、自己憐憫は自分の身を滅ぼす。正しいだけにブレーキが効かない。そして恨みや怒りや自己憐憫の感情それ自体が、二次的な問題を作っていく。
すると、最初の問題と自分の感情がつくりあげた問題がない交ぜになって、解決ができないような困難な事態に陥っていく。
じっさいに、身近でそう言う場面を何度か見てきた。

自分以外の問題は変えようがない。職場に要望を出して改善するにせよ、時間がかかる。
ただ、職場の問題は変えられなくても、自分の受け止め方を変えることはできる。
考えてみたら、問題それ自体より、そのことで自分の頭をいっぱいにしている時間の方が相当に長い。変えようのない問題に思い煩っている時間の方が、はるかにもったいない。

自分の外側の問題は、天気や季節のようなものだ。理由もなくやってくる。
自分にできるのは精いっぱい対処をすること。そして負の感情で頭をいっぱいにしないこと。
自分ができること、楽しいこと、安らぐことに集中すること。時間がないときは特に。
そうは言っても、難しいよね。

| | コメント (0)

2022年1月25日 (火)

依存症からの回復とは?2022年編

依存症からの回復とは何か?
古くて新しいテーマだ。そしていまだに決着は着かない。色んな立場の人がそれぞれに回復のあり方を模索し、それはそれで納得がいく。でも、万人が納得する「回復の定義」みたいなのは(たぶん)決まらなかった。
ぼくも回復については、このブログで幾度となく書いてきた。けど、そのときそのときは納得できてもあとで考えると考えが狭かったり、どこかズレがあったように思う。

久しぶりに故郷のAAミーティングに戻ったとき、ある仲間に出会った。ぼくは驚き、そしてうれしかった。
彼は、以前のぼくの視点で言えば、うまく回復できない仲間だった。しょっちゅうスリップを繰り返し、そのたびに言い訳がましい(読んでたらゴメンね)理由を並べ、現実的でない展望を主張していた。そしてそのどれもが行動がともなっていなかった。
彼が12ステップを踏んでおらず、AAプログラムが入っていないのはあきらかに見えた。
「行動のともなわない信仰は死んでいる」と、ある日ぼくは彼に言ったように思う。ビッグブックのフレーズだ。なぜそのとき、そんな話を彼に持ち出したのかは憶えていない。でもいまにして思えば、そのときのぼくはひどく傲慢だった。自分がビッグブックの代弁者だと、AAの回復の代弁者だとでも勘違いしていたのかも知れない。ひどい話だ。
もちろん彼の胸に言葉が届くはずもなく、彼は再飲酒を繰り返し、ぼくは故郷を離れた。

最近思うんだけど、回復の定義って別に決めなくていいんじゃないかな。
人によって回復のあり方はまちまちだと思う。多様な回復があっていいんじゃないかと思う。もちろんビッグブックには、回復の方法について書いてある。暴走したエゴを抑えること、過ちの本質を探し見つめること、無力を認めること、仲間のために行動することなどなど。
でも、死なずにミーティングに足を運び続けることだって立派な回復だと思う。
アルコール依存症と言う死の病に飲み込まれずに、AAミーティングに足を運び続けることだって回復だ。ステップがどうとかよりも、そっちの方がはるかにたいせつだ。もちろんビッグブックには、生き延びるためにはアルコホリズムを解決する必要があり、アルコホリズムの本質を解決するにはプログラムが必要だと書いてある。でもそれができる仲間ばかりじゃない。
再飲酒を繰り返してでも、とにかく今日は死なないこと。死なずにミーティングにたどり着くこと。明日も明後日も、一年後も。それも一つの回復だし、回復の形に上下はない。ただちがうだけだ。

ぼくは彼に再会してうれしかった。彼が以前と変わらない様子でミーティングに顔を出し、以前と同じようにどこか居心地の悪い様子で座っている姿を見て胸が温かくなった。
そして、これからも彼にまた会いたいと思った。会い続けたいと思った。
本名も知らない仲間だけれど、スリップを繰り返しながらミーティングに通い続ける彼から、ぼくはたしかにメッセージを受け取った。

遅かれ早かれいつか、彼もぼくも死者の列に加わる時が来る。
そのときまで会い続け、回復し続けましょう。

| | コメント (2)

2022年1月22日 (土)

AAミーティングで気づくこと

AAミーティングでは色んなことが起こる。
笑いがあり、涙があり、絶望があり、希望がある。
家族が来ることがあり、酔客が来ることがあり、思いもよらない懐かしい仲間に会えることがある。
そう言ったことが起こる中、ぼくは仲間の輪の中に座り、ここが自分の居場所だと感じる。

居場所。

AAミーティングで感じるこの感覚は、なんと言うんだろう、他に例えようがない。かならずしも自分が必要とされているわけでもない。かと言ってよそ者でもない。初めて会った仲間もいれば古くからの仲間もいる。考えてみれば本名もよく知らないメンバーが大半だ。それでも古くからの仲間の話は耳に心地よいし、新しい仲間の声はぼくの中の昔の記憶を鋭く呼び覚ます。
そのすべてが渾然となって、独特の感覚をもたらす。
単に居心地が良いと言うだけでなく、ここが自分の居場所であると同時に、向い、たいせつなことに気がつく場所だという感覚。

AAの12ステップは、アルコール依存症から回復するためのたいせつなツールだ。でもそれは、仲間の声、人の声、人の形や生き様として現れたときにはじめて伝わるように思う。少なくともぼくはそう感じる。
たとえ12ステップの話を直接にしていなくても、アルコール依存症から回復しようとしてもがき、前に進もうとしている仲間の話はとても美しい。

ぼくがAAをはじめて訪れてからもう20年が経つ。
依存症から回復して生き生きとしている仲間の姿にあこがれて、あれから20年。
ぼくはAAメンバーになれたのだろうか。ぼくは回復の道を歩いているんだろうか。

答えはミーティングの中にある、きっと。

| | コメント (2)

2021年12月 1日 (水)

走ることと歳をとることと受け入れること

日本海側に引っ越してきて何が不便かというと、冬場はほとんどランニングができないことだ。

日の出が遅いのは別にかまわないんだけど、とにかく天気が悪い。

だいたいが雨か雪かあられか、あるいは強風だ。ほぼ太陽が見えない真っ暗な空から常に何かが降っているもんだから、ランニングのしようがない。たまに(週に1回くらい)何も降らない日もあるんだけど、そういう日に限って仕事で走れなかったりして、やたらフラストレーションがたまる。

去年の冬は大雪も手伝って、12月中旬から3か月間、ほぼ走れなかった。で、ようやく天気が回復して走り始めたら、いきなり転倒。

これはめげる。

怪我が治って本格復帰と思ったら、今度は膝が痛い。そりゃそうだ、4ヶ月もランニングのブランクが開けば、ほぼ非ランナーと同じである。

ペースも遅い。今までは調子が良ければキロ520秒ペースで15キロくらいは走れたが、今年の夏・秋はついにそのペースまで回復しなかった。今はキロ6分で13キロを走るのがせいぜいだ。

歳をとるということは、こういうことなんだろう。

今までできていたことが、だんだんできなくなってくる。去年できたことが今年はできない。そして次の年は、さらにできなくなる。

気持ちが萎縮する。新しいことにチャレンジしづらくなる。できない自分を見たくない。ぶつかりたくない。

コンフォート・ゾーンにとどまるのは心地よい。

歳をとることやできないことに直面するのは誰でも嫌だから、できることだけをやり、一緒にいて心地よい人たちだけと過ごす。そうすれば困惑することもないし、できない自分に直面して落胆することもない。

だいたい50を過ぎれば、それなりに職場でも長老あつかいされる。30代の頃のように、頭ごなしに説教されたり否定されたりすることはほとんどない。居心地の良い人たちだけに囲まれた、心地よい世界。

でも、それでは良くない。それはますます老いを加速し、自分のできることを狭めるだけだ。

頭の硬いジジイになんてなりたくない。

世の中はますます知らないことだらけだし、初めてぶつかることだらけだ。自分のちっぽけな経験なんて対して当てにならない。

新しいことを知っている人、新しい何かを持っている人には積極的に教えを乞うこと。年下だろうがキャリアが若かろうが関係ない。

無知な自分をさらけ出して、新しいことを学ぶこと。

ランニングだって、パフォーマンスが下がった自分を見なくて済むようにするのはとても簡単だ。明日から走るのをやめればいい。誰も止めない。ただ自分があきらめればいいだけ。でも、それじゃあおもしろくない。

 

AAで学んだことの一つは、常に勝ち続けたり、成功し続けることはできないということだ。人はいつか負け、ニューカマーの後塵を拝する。

大切なのは勝ち負けの土俵から降りて、自分が何を学び、人に何を手渡せるかを考えることだ。そして負け続けたとしても、成長し続けること。

ランニングのパフォーマンスが下がり、仕事で新しい人に追い抜かれ、ひと月前に出会った人の名前を思い出せない。ギターは下手くそのまんまだ。

それでもいいんだと思う。あきらめずに踊り続けること。

踊り明かそう、日の出を見るまで。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧