« T字路sを聞きながら | トップページ | ナゴヤ再訪 2024〜臥薪寮の消失〜 »

2023年12月21日 (木)

さよなら名古屋シネマテーク

名古屋シネマテークが閉館した。

http://cineaste.jp/

上記リンクはいずれ死んでしまうと思われるため、スクリーンショットを撮っておく。

 

Photo_20231221164901 

スクショの掲載が著作権のたぐいに触れるようであればコメントにて指摘していただきたい。

 

記事に寄れば、閉館は2023年(今年だ)の7月23日。

閉館の理由は、赤字の拡大。

徐々に赤字が増し、2020年3月時点で危険水域に。

政府や行政の支援があって何とか継続していたが、2022年に政府・行政の支援がなくなったのが契機となり、閉館に至ったとのこと。

最後の上映は、原一男監督作品集だったようだ。

「ゆきゆきて、神軍」など、世相をえぐるドキュメンタリーを撮り続けた監督だ。

シネマテークらしい最後だった。

 

ぼくが名古屋で浪人していた1986年(昭和61年)、今池には今池文化と呼べる何かがあったように思う。

シネマテークでは実験的な映画が来る日も来る日も上映されていた。

成瀬巳喜男も小津安二郎もゴダールもルイス・ブニュエルも「愛の嵐」も、みんなシネマテークで初めて観た。

近くにはウニタ書房があって、アンダーグラウンドな香りの書籍がたくさん並んでいた。

バタイユの本をドキドキしながら買ったのを憶えている。

ロック喫茶「時計じかけ」、ライブハウス「ハックフィン」。

今池地下のピンク映画館。

当時、あの界隈には革ジャンに鋲を打った金髪モヒカンのパンクスもふつうに歩いていたし、路地裏には職業のよく分からない人たちがたむろしていた。

田舎から出てきたの浪人生の思い込みかも知れないが、街全体に猥雑なエネルギーがあったように思う。

 

シネマテークがなくなってしまうのは、とてもさびしい。

名古屋を離れてもう数十年が経つけれど、出張で名古屋を訪れる際には時間を取ってシネマテークに行くようにしていた。

あのちいさな映画館がもうないのは、あのころの今池がもうなくなってしまったようで、とても寂しい。

 

今池の街を歩く。今池交差点のあたりの風景も、すっかり変わってしまった。路地裏を歩いても、時計じかけへの道順ですらもうよく憶えていない。

それでも自分の原点の一つが、自分の中のたいせつな何かの残滓がまだあそこに落ちているような気がする。

やり場のない思いを抱え、予備校の寮を抜け出して深夜徘徊していたあのころの残滓が。

|

« T字路sを聞きながら | トップページ | ナゴヤ再訪 2024〜臥薪寮の消失〜 »

コメント

お久しぶりです。
ウニタさん!ついに行ったことはありませんがお名前は懐かしいです。
地域は違えど
そう、十代から二十代の頃にいろいろ洗礼を受けた場がどんどん無くなっていって、年月を感じます。

投稿: ジャビー | 2023年12月30日 (土) 01:03

ジャビーさん

コメントありがとうございます。
ウニタ書房、独特の雰囲気があります。
60年代から70年代の雰囲気がいまだにただよっているような。。。
多感なころに影響を受けた場所は人が失われていくのは、何とも言えず寂しいですね。
人生は短い、自分も精いっぱい、いまを生きなければと思います。

投稿: カオル | 2023年12月31日 (日) 17:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« T字路sを聞きながら | トップページ | ナゴヤ再訪 2024〜臥薪寮の消失〜 »