不均一な集団の共通の目的
先日のAAミーティング。
バースデイミーティングだとばかり思って参加したのだけど、たまたまその月はバースデイ者がおらず、通常ミーティングとして開かれた。
近ごろはバースデイミーティングばかりに参加していたので、通常ミーティングはちょっと久しぶり。
すごく新鮮だった。
当たり前だけど、AAミーティングは色んな人が参加する。
性別もちがえば年齢、立場、職業、家族構成、ほんとうにさまざまだ。
唯一の共通点は、みなアルコールで痛めつけられた結果、AAミーティングに解決を求めてつながったという点だ。
だからそのいきさつも個別の問題も、少なくとも表層的には異なる。
当たり前だけど、ひとはみな異なる。
でもふだん仕事をしていると、職場はある程度均一な集団なので、そのことを忘れてしまう。
同じ職場で同じ人たちを相手にしていると、平たく言えば世間が狭くなる。視野が狭くなり、考えや価値観が固定化してしまう。
AAミーティングに行けば、世の中は広く、自分の価値観や世間などほんのちいさなものだと言うことが分かる。
でも、そこにはやはり共通のものがある。
とくにぼくたちアルコホーリクには共通する問題と、共通する解決方法がある。
広い世界に散らばる、同じ問題を持った人たち。
人はみな、ちがっている。異なっている。
だからこそわかり合えないし、わかり合える。
そういう当たり前のことを、AAは気づかせてくれる。
| 固定リンク
コメント
コロナのお陰でオンラインを利用死だし、海外のAAに触れる機会も増えた結果、ステップ2の開かれた心(Open mind)の重要性を再認識しております。
よく「伝統の番人」と言われますが、これって多様性の守る事だったんですねぇ。
ルールを守るようにする事でなく、ルールを作って排他的にならないよにするために伝統をまもるんすね。
私は今まで真逆だとおもってたんですわ。
いやぁ~心を開いて多くの情報に触れる事がこんなに大切だったとは!
「寄らしむべし、知らしむべからず」はダメですね。
AAのサービスもどんどん海外情報を多くの人に発信して欲しです。
早く全ての書籍を翻訳してくれないかなぁ…。
投稿: k | 2022年3月27日 (日) 19:10
kさん
返信が遅くなりました。
コメントありがとうございます。おっしゃるとおりで、どれだけ私たちがオープンマインドを保てるかが重要です。
書籍も、新しいものにどんどん触れたいですねー。
いつかどこかでお会いしましょう!
投稿: カオル | 2022年7月29日 (金) 07:15