« 来年こそはフジロック | トップページ | AAミーティングで気づくこと »

2021年12月 4日 (土)

絶望のどん底でも希望を忘れない人々 ザ・ロード/コーマック・マッカーシー

Dscf4144

先日読んだ本の感想。絶望の中で希望を見つけ出す話は、古今東西山ほどある。また世界が崩壊した後の世界の話も、これまた山ほどある。
最近Netflixをつけると、ゾンビものの多さに圧倒される。世の中、こんなにゾンビが流行っているのだろうか?ゾンビを見たい人々が大勢いるのだろうか?
多くのゾンビものの映画では、主人公は仲間とともに(あるいは単独で)ゾンビと闘い、崩壊した世界の中で生き抜こうとする。そしてどこかの目的地にたどり着こうとする。そしてゾンビだけでなく、暴徒や暴徒化した軍隊や自警団と戦う。
そう言う意味では、このマッカーシーの小説「ザ・ロード」も、ゾンビものの一類型と言えるだろう。
ちがうのは、ゾンビが出てこないこと。
ただただ、主人公たちが戦うのは崩壊した世界そのものと、モラルを失って獣と化した人々だ。
でも多くの場面は、主人公とその息子が日々の糧を求めてさまよい、絶望の中をさまよう姿だ。

世界が崩壊した理由は、作中では何も語られていない。おそらくは何かの天変地異か世界戦争だと推測されるが、そのことは何も触れられていない。主人公とその息子に名前はなく、登場人物で固有名詞が出てくるのは一人のみ。そもそも登場人物自体が、主人公とその息子をのぞけばほぼ影のような存在である。

崩壊して植物も動物も死に絶えた灰色の世界、おそらくはアメリカ西部のどこかを、主人公とその息子は海を目指してひたすら徒歩で旅をする。わずかな食料と装備をショッピングセンターのカートに入れて、とぼとぼ歩く。たびたび食糧は尽き、主人公たちは餓死の予感におびえながら廃墟と化した家々を探り、焼死体の群れなす道路を歩く。

この小説は、ただただ美しい。
時に凄惨な光景も登場するが、ほとんどは静寂に満ちている。静寂に満ちた灰色の世界を、主人公とその息子が通過していく。
一枚の絵のような世界。死に絶えたモノクロームの世界。
それを、散文詩のような文章が淡々と表現していく。

やがて旅は終わる。
あっけないほどの結末だ。最初の数ページを読んだときに、すぐに直感できた結末。でも、この本が表現したいことはストーリーテリングではないのだろう。
ディストピアの世界の静寂。そして、その中で希望を忘れずに歩き続けること。
大げさに主張するのではなく、淡々と、自分に課せられた当為としての希望。旅。
すごく良い小説でした。

|

« 来年こそはフジロック | トップページ | AAミーティングで気づくこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 来年こそはフジロック | トップページ | AAミーティングで気づくこと »