« できないことを認める | トップページ | インセンティブ・サリアンスとミルクにウィスキーを垂らしたジムという男の話 »

2017年2月 7日 (火)

Women's march - 多様性と民主主義 -

少し前になるが、米国新大統領が就任した翌日、2017年1月21日。ワシントンDCでの大規模な市民行進に参加してきた。

Women's March on Washington

ある女性の呼びかけがきっかけで、全米、ひいては全世界中での同時開催になったこの集会。
日本では「反大統領集会」と報道されているようだが、少しちがう。
この集会の主張、意味を、当日あの場所にいたひとりとして伝えておこうと思う。

前日の就任式は、近辺の地下鉄は閑散としていた。余裕で座席に座れ、混雑もない。翌日のWomen’s Marchも同じだろうと高をくくっていた。が。
駅の構内からして、ただならない人出である。電車に乗り込むと、あり得ないほどの人混み。日本の通勤電車並みだ。
乗客はみな一様に、この集会の参加者であることを示すピンクのニット帽をかぶり、手には思い思いのプラカードを持っている。
男女比は、6:4くらい。女性の方がやや多いが、女性ばかりというわけではない。人種は白人が7割、残りがアフリカ系アメリカ人、中東、アジアンと言うところだろうか。
雰囲気は明るく、平和的だ。コンサートに向かう人たちの集まりという感じで、見知らぬ同士が談笑している。
行進のスタート地点近くの駅に着く。ピンクのニット帽をかぶった参加者で、東京駅並みの人混み。
あまりの人混みに、メイン会場には近づけず、目的地がどこなのかもハッキリ分からない。
右を見ても左を見ても、プラカードを掲げた大勢の人たち。
主張はさまざまだ。
「賃金を上げろ」
「移民、避難民を排除するな。私たちは彼らを歓迎する」
「女性の権利を守れ」
「LGBTQに権利を」
「多様性を守れ」
「温暖化対策を守れ」
「オバマケアに触らないで」
そしてもちろん、新大統領をこき下ろすプラカードも。

予定では、メイン会場で2時間ほど代表者のスピーチがあり、それから行進が始まるはずだった。
が、スピーカーの方々がみな興奮して話が延びまくる。
「ボーリング・フォー・コロンバイン」で有名なマイケル・ムーア監督も、異様に力を入れて(長々と)スピーチをする。
2時間の予定が3時間を過ぎ、シンガーのアリシア・キーズの演奏が終わったあたりからまわりがじれてきた。
We want march! We want march!の大合唱が始まり、メイン会場の行事が終了していないにも関わらず行進が始まる。
個人的にはマドンナのパフォーマンスが見たかったのだが、まわりに押され、自分も人波に飲み込まれる。

大通りに出ると、首都を埋め尽くす勢いの、大量のピンク帽である。
これだけのデモだと反対派とのいざこざがあるのではないかと心配したが、非常に平和的だった。
ちなみに、大統領に対するプラカードやシュプレヒコールも、揶揄はあっても「死ね」だとか、人格を否定するような文言はない。この辺はとても安心できる要素だった。

大勢のピンク帽にもまれ、山ほどのシュプレヒコールを聞き、プラカードの文言を読んだ。
彼らは、単に新しい大統領とそのやり方に反対しているのではない。
堕胎をふくめた女性の権利、LGBTQをはじめとするマイノリティの権利、環境問題、移民の強制排除、色んな問題が混じり合っている。
でも、根っこのところでは、アメリカの国民性そのものである「多様性」と「民主主義」が脅かされつつある。それに対する抗議であり意思表示だと、ぼくはとらえた。

アメリカは多様性の社会である。
それは、日本人が日本で使う多様性という言葉と、少し意味がちがう。
もともと今のアメリカ合衆国は、ヨーロッパからの移民が作った。フランス、イギリス、オランダ、ヨーロッパ各地のさまざまな他民族が集まって建国し、そこにアフリカ系アメリカ人が加わり、南北戦争があり、いまのアメリカ合衆国が生まれた。
多民族国家としてはじまったアメリカという国は、最初から「ちがう人たち」の寄り合い所なのである。
生まれも文化も価値観もちがう人たちが寄り集まってできた国アメリカ、そこでは「自分と他人はちがう」と言うこと自体が価値あることだとされている。
現に、アメリカの教育場面では、とにかく「人とちがうアイディアを発想し、ちがう角度からの意見を積極的に述べること」がよしとされている。
「他人と同じであること」は、アメリカではネガティブなことなのだ。この国では「空気を読んで周囲に同調すること」には、なんの価値も置かれない。どんな問題に対しても賛成なら賛成、反対なら反対、別意見なら別意見と、誰でもしっかり意思表示する。他人の発言をなぞるだけのひと、独自の意見を持たないひと、発言を求められてなんの意見も表明できないひとは「何も考えてない人」と見なされるである。
そういう多様性が重視され、ひととちがうことが良いこととされ、色んな意見をわあわあと述べ合って問題解決を図るのが伝統とされる国で、新大統領のやり方は反感を招いた。
それは彼のやり方が、多様性を否定し、反対意見との対話を拒んでいるようにしか見えないからである。
多様性と民主主義、対話の否定は、アメリカ人のアイデンティティの根幹に関わる問題である。だからあれほど大勢の人たちが、この抗議集会に参加したのだと思う。
もちろん地球温暖化の否定、性の多様性の否定、移民の強制排除、特定の宗教の背番号制など、国際協調や人権を否定するような個々の問題も大きい。
しかしこの反対運動のうねりは、米国のアイデンティティに根ざしているのだとぼくは思う。

それにしても、新大統領の矢継ぎ早の新政策には驚かされる。
今のところ暴力的な事態は起きていないが、このまま不満が高まっていけば目に見える形での衝突が生じないとも限らない。
閣僚もまだはっきり決まっておらず、個々の政策が実務レベルで機能しているようには思えない。
早く混乱が収まってくれるのを願うばかりである。


|

« できないことを認める | トップページ | インセンティブ・サリアンスとミルクにウィスキーを垂らしたジムという男の話 »

コメント

日本国内では毎日のように、新大統領のニュースが流れています。新大統領の家族のブランドが70パーセントオフでも売れない話題含め…。
リアルなレポートをありがとうございます。実際にそこで暮らしているカオルさんになんと言えばいいのかわかりませんが、これらのこともハイヤーパワーのメッセージなのか?と問わずにはいられません。
(自分はセクシュアルマイノリティです。日本ではLGTBと言っていますが、LGTBQとも言うんですね。二十代の頃、アメリカのゲイの市長のドキュメンタリー映画を観ました。当時は、多様性を当事者達がかち取っていく姿に羨望を覚えて、みじめな自分と比べてかえって死にたくなってしまいました😓今は、仕事場でもカミングアウトしている自分になりましたが、行ったこともないアメリカの影響は大きいですね。そもそも、ソブラエティを頂いているあたりからしてそうなんですが😓🇺🇸)

投稿: ジャビー | 2017年2月 9日 (木) 00:09

投稿したあとの訂正の仕方がわからないので、訂正させてください。
昨夜の投稿中、LGTBと書きましたが→LGBTでした!失礼しました。

投稿: ジャビー | 2017年2月 9日 (木) 21:01

ジャビーさん

コメントありがとうございます。
だいじょうぶです、ちゃんと意図は伝わっております(^^)/
LGBTQのQはquestioning、つまり「探索中」と言うことだそうです。
最初はquestionable(疑わしい)かと思っていたんですが、そうではなく、いまだ性のアイデンティティが固定しておらず探索の過程である、そう言うひとも含める、と言うことです。

LGBTQはじめ、アメリカでは多様性の主張が当然の人権として認められています。これは単に法律で認めるうんぬんではなく、社会生活を過ごす上で差別されない、と言う非常にたいせつな要素を含んでいます。
一方で日本はどうでしょうか。アルコール依存症をカミングアウトするだけでも、大きな困難をおぼえます。実際、ぼくは職場では依存症をカミングアウトしていません。均質であること、人と同じであること、全体の和を乱さないことが社会通念である社会では、カミングアウトはそれなりのリスクがともないます。
職場でカミングアウトされているジャビーさんは、ほんとうにすばらしいと思います。われわれには依存症のひどい状態を、AAを通じて乗り越えてきたという強みがあります。ソブラエティ万歳ですね!(^^)!

そうそう、メールをいただきありがとうございました。返信を書いたのですが、私のアドレスからですと、日本のケータイ会社のシステムにはじかれてしまい、うまく届きません。捨てアドでかまいませんので、PCメールアドレスから再度ご連絡をいただければさいわいです。
それではまた!

投稿: カオル | 2017年2月 9日 (木) 23:20

カオルさん今日は。2回目の投稿です。
トランプ大統領は何かと騒ぎになってますね。顔がめちゃめちゃヒール系なのも今までの大統領と異なる気がします。(笑)日本も、バブル崩壊以降、いつまで経っても閉塞感を感じるのは自分だけでしょうか?
話は違いますが、3週間ほど前に、あるキッカケからしらふの底つきをして、10日近く強いウツで寝たきり状態になりました。。。
ソーバになってから何回か底つきする体験を起こしていますが、今までのが震度5だとすると、今回は7以上の大震災でした。まだ影響は残っていますが、スポンサーと仲間に助けられ、週に6回のミーティングに通い始めました。改めてこの病気の真の恐ろしさと、AAミーティングの強力な力を再確認しました。
余談ですが、そんな中、アル中を題材にした映画を3本連続で観ました。ソーバ1年の頃に1度観たもので、「酔いが醒めたら家に帰ろう」、「28DAYS」、「フライト」です。邦画はいかにも日本のアル中、洋画は、アル中を題材にしていてもカッコ良く観えます。フライトの入院中に出てくる、癌患者さんの話は大好きです。

投稿: ドン | 2017年2月20日 (月) 15:56

ドンさん

コメントありがとうございます。
うつ状態、たいへんでしたね。自分も程度こそ軽いものの、気分が落ち込んでベッドから出られなくなったことは何度もあります。つらいですよね。そんな中で週6のミーティング通いを始めたのは、ほんとすごいと思います。
やっぱり行動こそカギなんですね。自分の場合、頭では分かっていても、つい行動がおろそかになってしまう傾向があります。ドンさんのように、解決に向けてアクションを起こしている人はほんと尊敬します。
アル中、そういえば最近あまり見ていません。28デイズって、タイトルは聞いたことがあります。今度探してみますね。ありがとう!

投稿: カオル | 2017年3月 1日 (水) 23:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Women's march - 多様性と民主主義 -:

« できないことを認める | トップページ | インセンティブ・サリアンスとミルクにウィスキーを垂らしたジムという男の話 »