« ローン・ウルフ型とローン・パック型のテロ | トップページ | サンクスギビング明けのミーティング »

2016年9月13日 (火)

またまた久しぶりに

またまた久しぶりの更新になってしまいました。
なんとか元気でやっています。みなさんは、元気ですか?

早いもので、いつの間にか夏が終わりかけている。
先々週まではひどい暑さだったんだけど、先週くらいから朝晩が涼しくなり、駅のプラットフォームにセミの遺骸が目立つようになってきた。今週からはぐっと気温が下がり、通勤する人々も長袖がちらほら。
秋なのである。

AAの方は、あいかわらず週1ペース。3人ほどのメンバーが、いまは5人前後まで増えた。ミーティング会場も、地下室→野外(公園のベンチ)→会議室、と、転々とした。ちなみに今日のミーティングはまたまた野外だった。まあ、野外もいいんだけどね。そばを通行人がよくとおる以外は。
ミーティングのテーマは、ほとんどフリートークだ。今週は自己憐憫と神の意志に沿うこと、についての話が多かった。
先日、誰かがこんなことを言った。「孤独はわたしたちのまわりに透明な壁を作り、ほかの人たちから孤立させてしまう」と。
誰かが自分を孤独にさせるのではない、自分が自分で孤独を作り、他の人との間に壁を作り、孤独に追い込んでしまう。
考えてみたら、自分もそうだった。壁があると感じたときは、往々にしてその壁は自分が作っていた。
いまもそうだ。
あいかわらず英語に関しては劣等感が強くて(というよりは恐怖感、おそれかな)、なかなか他の人に話しかけられない。アメリカは自分が困ったときに「まわりが察してくれる」ということは100%ないので、何かがあったときは自分からまわりに働きかけていかないといけない。英語で。これがつらい。
で、「なにか困ったこと」は、しょっちゅう起こるんである。
クレジットカードによく分からない引き落としが発生する。スマホがある日突然つながらなくなる。同僚にプロジェクトの進捗状況をメールで問いあわせたけどまったく返事をよこさないので、直談判に行く。
身振り手振りを交えてつたない英語で用件を話すが、たいがい「ふん?」みたいな対応をされる。ガックリ落ち込んで、我が身の英語力のつたなさを呪う。
しかし考えてみたら、萎縮する必要はないのである。萎縮してビビればビビるほどに話は伝わらなくなり、コミュニケーションは行き詰まり、劣等感はさらに深まっていく。

ここでひとつ、思い切って断言しよう。
アメリカ人は、テンションが高い人が好きである。
とくに何もなくても、2割増しくらいのテンションで「ハーイ!」と会話を切り出すと、とりあえず何とかなる。ような気がする。
わざとらしいくらいの笑顔で、相手の目をしっかり見て、はきはきと切り出すといい。
疲れるんだけどね。

Img_2871_1


と言うことで、日々を仕事の壁、習慣の壁、言葉の壁に苦しみながら過ごしている。
アメリカ人はおしゃべりが大好きで、放っておくとずーっとおしゃべりをしている。そういう国で言葉が不自由だというのは、なかなか忸怩たるものがある。

けど、壁なんてしょせん、自分が作っているのである。ミーティングで仲間が言ったとおりだ。
壁なんてあると思えばあるし、ないと思えばない。「ぼくの言っていることが分からない?じゃああとでメールしてね」くらいの勢いでいいのである。
少なくとも、自己憐憫におちいって立ちすくんでいたら、一歩も進まない。
アメリカは助けを求める人には誰かしら助け船を出す。だったらどんどんコミュニケーションを求めれば良いのである。

そんな感じで、ミーティングで気づきをもらい、日常生活で疲れ果て、また気づきをもらい、のくり返し。
考えてみたら、日本でやっていたのと同じだね。
そんな感じで、なんとかしぶとく生きのびています。

|

« ローン・ウルフ型とローン・パック型のテロ | トップページ | サンクスギビング明けのミーティング »

コメント

やあ、お元気そうで!
私は「こんな仕事、やってられるか!!」と3月に重役に言ったら。それ以降、現場作業だけになり事務所に机と椅子とロッカーも無くなりました。
最近は作業控え室で冷蔵庫の上にパソコンを置いて打ち込んでました。(当然、立ったまま!)
そして、先週からプリンター用のIDを貰えなくて印刷は他の人にデーターを送って印刷して貰うようになりました。

うむ、人生は色々有りますなぁ~。
口とペンの抑制は大事ですね。

で、来月から関西へ送還です。
仕事有るのかなぁ~、と言うよりも机と椅子は有るかな?

と言う近況です。ヽ(´▽`)/

投稿: k | 2016年9月13日 (火) 20:35

お久しぶりです。うわー大変そうですね。自分はテンションも低いし、回復に必要最低限ギリギリの社交性しか持っていないから、アメリカに住むことになったら飲んじまいます(笑)。でもAAも、自分が必死に助けを求めるなりサービスに動けば、必ず応えてくれるけど、ちょっと慣れてきた頃に、ただ漫然とミーティングに参加してるだけで、何かしてもらおうとしても応えてはくれないところはありますね。

投稿: ジャビー | 2016年9月14日 (水) 00:32

kさん

ごぶさたです!
いやはや、たいへんでしたね。人生、思うように行かないこともありますが、それにしてもたいへんな逆境ですね。
無事に乗り切れることを祈っています。ガンバです!

投稿: カオル | 2016年9月14日 (水) 03:43

ジャビーさん

ありがとうございます。
日本の社会には日本の社会の良さがあり、日本のAAには日本のAAの良さがあるということを今さらながら実感しています。
おっしゃるとおり、自分から主体的に動かなければ物事は前に進まないんですよね。社会も、AAもしかり。
自分も、ソブラエティが惰性になっていないか、気をつけなければ。

投稿: カオル | 2016年9月14日 (水) 03:48

ミーティングのテーマがフリーで自己憐憫と神の意志に沿うことになるっていうのがいいですね。日本だったら(私の周辺)大抵飲んでた話が多くなるような気がします。

投稿: とおる | 2016年9月22日 (木) 21:37

とおるさん

まあ、フリーテーマですと日常生活の話も多いですね。飲んでいたころの話はあんまりないです。なぜなんだろう?いま現在の問題に焦点を当ててるからなのかしら?
まあ日本は日本で、飲んでいたころの話をするのが日本のAAらしさなのかも知れませんね。

投稿: カオル | 2016年11月 4日 (金) 21:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またまた久しぶりに:

« ローン・ウルフ型とローン・パック型のテロ | トップページ | サンクスギビング明けのミーティング »