« 欠点を最小化する | トップページ | 回復の定義とは? "What Is Recovery?" »

2016年4月22日 (金)

車内百景

アメリカは自由の国である。
どれくらい自由かと言うと、電車に乗るだけでごきげんにエキサイティングな人たちに会える、そのくらい自由である。
きょうは、アメリカの電車の中で出会った自由な人たちについて書き記したい。

1.車内で爪を切る人
ある日の午後、電車に乗っていると後ろの席からパチン、パチンと言う音が聞こえてきた。後ろを振り返る。おばさんが一人、背中を丸め、淡々と爪を切っていた。もちろん爪はその辺に飛ばしっぱなしである。自分の服に飛んでこないことを祈りつつ、目的地に着くのを祈るのであった。

2.車内で懸垂をする人
ぼくの住む地域の電車は、基本的につり革というものがない。代わりに、電車の天井付近に金属の棒が設置してある。電車の背も低いため、基本的に立っている人はこの棒か、ドア付近に設置してある垂直の棒につかまる。天井の棒は、もちろんかっこうの懸垂棒である。きょうも調子に乗った若者が仲間とともに懸垂を繰り返す。がんばれ。アメリカ人は太りやすいから、今のうちに運動の習慣を付けるんだぞ。

3.スマホのスピーカーで音楽鑑賞をする人
日本では昔から「ヘッドフォンの音漏れ」が話題になっていた。音漏れしない構造のヘッドフォンも開発されてきた。しかしここはアメリカ。ヘッドフォンどころか、スマホの内蔵スピーカーから堂々と音を出して音楽鑑賞をしている人がいる。10回電車に乗ると、1回くらいは出会う。
もちろん、うるさい。スピーカーから音楽鑑賞をする方はクラシックやアンビエントミュージックなんて聞かない。ビートの効いたEDMかヒップホップである。
あまりうるさい時は注意しようかと思わないでもないが、ここはアメリカ。先日も電車内で射殺事件があったばかりである。
ちなみにその射殺事件、若者が若者を撃ったんだけど、理由が「目が合ったから」であった。
目撃者によれば
「お前、さっきからオレのこと見てるけどオレのこと知っているのか?あ?」
「え?なに?何のこと?」
「バーン」
といういきさつだったそうだ。目が合っただけで撃たれるご時世、若者の音楽鑑賞の邪魔などしようものなら、どんな目に遭うか分からない。駅に着くまでの数十分を騒音に耐えて命が長らえるなら、こんなにたやすいことはない。
と言うことで、ひたすら耐えるのみ。まあ、タクシーに乗ったってラジオが流れてるもんね。

4.ラッパー乗務員
次の駅の案内や車内の注意事項は基本的に乗務員がマイクで放送する。が、どうもちゃんとしたマニュアルがないようなのである。一定の共通パターンはあるものの、乗務員によってアナウンスはバラバラだ。中にはノリノリのラップ調で車内案内をしてくれる乗務員もいる。これは楽しい。
が。
最初の数駅のラップで興奮しすぎてしまい、だんだんテンションが下がってくる乗務員もいる。
駅が経過するごとにラップのテンションが下がり、ついには次の駅の案内すら投げやりになってしまう。
だから最初に飛ばしすぎるなと言ったろうが!
乗客の心が一つになる瞬間である。

5.ラッパー構内アナウンス
乗務員に較べて、駅の構内アナウンスはあまりファンキーなことはない。決まった文句を読み上げるだけである。が、ここはアメリカ。
先日、電車を待っているとどこからともなくゴキゲンなビートが聞こえてきた。駅の構内スピーカーからであった。良く聞くと、音楽ではなく口ドラム、いわゆるヒューマンビートボックスだ。
どうも駅員が練習中で、スピーカーのスイッチを切り忘れたらしい。
電車が来るまで、口ドラムはずっと続いていた。ひたむきな練習を繰り返している様子がダイレクトに伝わってきた。何ごとも練習が大事だよね。うん。

6.車内でサキソフォーンを吹く人
これはイベントの帰り。車内でサキソフォーンを吹く人に出会った。ミュージシャンらしい人がまわりの乗客に請われて、サキソフォーンを吹き出した。
上手い。さすがである。しかし、近くでロックコンサートとアイスホッケーの試合が終わったばかりの時間帯。車内は立っている人もたくさんいる。この状況でソプラノサックスを吹くのはどうなのか。
演奏をリクエストした人たちは手を叩いてよろこんでいるが、ほかの人たちは割とクール。と言うかムッとしている。
さすがに空気を察したのか、途中で楽器をしまうサックスおじさん。何とも言えない沈黙が車内を支配する。

7.番外編 駅および電車そのもの
電車が時間通りに来ないのはまあふつうなんだけど、どこの駅でもエスカレーターがしょっちゅう故障している。そのたびに止まったエスカレーターを、えっちらおっちら登らなくてはならない。駅によってはものすごーく深い地下にプラットホームがあるため、地上に出るころには太ももがぱんぱんになっている。
故障のアナウンスなんて、もちろんない。「ご迷惑をおかけします」なんて台詞ももちろんない。エスカレーターに差しかかったら、単に動いていないだけ。
それでも誰も文句を言わない。みな淡々と止まったエスカレーターを登りはじめる。大人の対応だと思う。あるいは「そういうものだ」と最初から思っているからか。期待がない分、失望もないのかも知れない。

そんな大人の対応のアメリカ市民であるが、電車のドアが開かないときはさすがに少し感情がぶれるようだ。
駅に電車が到着する。でもドアが開かない。じっと待っているうちに、電車は次の駅を目指して発車する。こういうことがしばしばある。
ドアの前で待っていた乗客の顔が失望に歪み「オゥ…」「ダムン」などの言葉がもれる。中には軽くドアを蹴る乗客もいる。
それでも大半はあきらめて(あきらめるしかないんだけど)次の駅で降りて折り返しの電車に乗る。
こう言う体験を何度かすると、電車が駅に着いてドアが開くかどうか、すごくドキドキする。
しばしの沈黙の後にドアが開くと、それだけでこころの底から「良かった」と思える。
電車のドアが開くだけで安堵の気持ちが湧いてくると言うのは、良いことなのか悪いことなのか。

そして言うまでもなく、しょっちゅう運行は乱れる。都市部の電車にもかかわらず、「次の便は25分後」なんて案内が電光掲示板に出ていたりする。あきらめてベンチに座ると、2分後に電車が来たりする。メチャメチャ。
日本の鉄道会社がこんなことをやったら叩かれそうだけど、ここではこんな状態がずっと続いている。いままでもそうだったし、これからもきっとそのままだろう。
適当でも何とかなるという、一つの証拠にはなる。のかな。

|

« 欠点を最小化する | トップページ | 回復の定義とは? "What Is Recovery?" »

コメント

すいません、これは爆笑して良いんですよね?

扉が開かない件は大爆笑です!

`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

投稿: k | 2016年4月22日 (金) 18:34

kさん

電車の扉が開くだけで感謝の気持ちが湧いてくるきょうこのごろですww

投稿: カオル | 2016年4月22日 (金) 19:56

自由すぎ❓大雑把❓想像がつきません、アメリカン!
本日はNHK朝のニュースでプリンスの訃報が伝えられました。自分が二十代の時の、1番好きなスターだったので、喪失感が。

投稿: ジャビー | 2016年4月22日 (金) 20:13

ジャビーさん

国がちがえば習慣もちがうと、知識としては知っていましたが、ここまでちがうとは…(;´Д`)
ことしはデビッド・ボウイ、プリンスと、次々とロックスターが亡くなっていきます。プリンスはぼくも大好きでした。かっこよかったですよね。
冥福を祈るばかりです。

投稿: カオル | 2016年4月22日 (金) 20:31

いいですねー 車内放送がノリノリっていうのはありますよね!でもそのあとに、だんだんテンション下がっていくっていうのは、鋭いですね。笑

楽しく読ませていただきました。

投稿: kana | 2016年5月 2日 (月) 06:43

kanaさん

ありがとうございます。けさ乗った地下鉄の車内アナウンスは不機嫌そうで、到着駅をまちがえまくっていました。乗務員さんの精神状態がダイレクトに乗客に伝わってきます。すごいところです。

投稿: カオル | 2016年5月 4日 (水) 22:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車内百景:

« 欠点を最小化する | トップページ | 回復の定義とは? "What Is Recovery?" »