生きていくのはたいへんだ
引っ越して2週間が経った。新しい職場も、きょうで二日目。
…。
……。
かなり弱っています。
新しい職場は米国。
東海岸のどこか、とだけ書いておく。
まわりは全員アメリカ人。話すのも、聞くのも、書くのも、読むのも英語。
米国行きの話が出たとき、漠然と何とかなるだろうと思っていた。
主張や旅行で海外には行っていたし、とくに外国で困ることも最近はなかった。
でも、出張や旅行で海外に行くのと、実際に英語圏で仕事をするのとでは、まったくちがう。
トラベル英会話程度ではどうにもならないことを、いま骨身に染みて実感している。
今のところぼくにできる業務はない。
会議に参加したり、業務の背景となる知識をオンライントレーニングで受けているだけだ。
しかし、会議に参加しても、そこで話し合われている内容がちっとも分からない。レジメに沿っているぶんにはまだついて行けるが、レジメから離れた議論になるととたんについて行けなくなる。
頭が真っ白である。
会議のあと、ボスから「6週間経ったらキミにも発表してもらうからね」と恐ろしいことを言われる。
もちろん、まわりのアメリカ人たちは気をつかってくれる。ありがたいことである。
でも、気をつかって話しかけられても、早口だったり聞き取りにくかったりすると、あっという間に意味が取れなくなる。分からない単語が出てきて記憶の底を探っているうちに、会話は流れて「OK?」と言われる。分からなくても「OK」と答える以外、なんと言えばいいんだろう。
あるいは、PCに向かってオンライントレーニングを受けている最中も、まわりは英語で楽しく談笑し、打ち解けた雰囲気ができあがっている。ついていけてないのはぼくだけだ。
言葉のちがう国、文化も風習もちがう国にいるんだということを、いやでも実感する。
構われてもつらい。構われなくてもつらい。
朝、目が覚める。職場に出かける準備をする。
ドアを開けて外に出るためには、ありったけのやる気をかき集めなくっちゃいけない。
人気のない駅のホームで、知らないおばさんに手招きされた。
次の電車はいつ来るんだい?
分かりません。電光掲示板が消えているし、ぼくも待っているんですが。
そうかい。ところでⅠドル持っていたらくれないかい?
すみません。持ち合わせがないんです。
おばさんは、もう用はないよという風にぼくを手で追い払った。
きょう、フルセンテンスを聞き取れたのはこの会話だけだった。ありがとう、おばちゃん。
この状況、何かに似ている。
酒をやめ初めのころだ。
飲まずに一日を過ごすだけでへとへとだった。常に神経がささくれ立っていた。
人に優しくされても、優しくされなくても、気持ちが落ち着かなかった。
酒という安定剤なしで生きていくことが、こんなにつらいとは思わなかった。
感情の針はネガティブな方向にぶれっぱなしだった。
だいじょうぶ。ソブラエティと同じ。
この状況がずっと続くわけじゃないことを、ぼくは、ぼくたちはAAを通じて学んだ。
あんなにつらかったけど、酒だってやめられたんだ。言葉の壁だって、きっと越えられる。
先のことを考えすぎないこと。
酒をやめたときと同じ。目の前の今日一日に集中すること。
うまく行っても行かなくても、手放すこと。神の意志を知ることと、それを実践する力だけを求めること。
なるべく笑うようにすること。
感情のソブラエティを、ステップを使って生きていくことを、神さまに試されているのかも知れないね。
| 固定リンク
コメント
U.S.A.ですか。
奥様も大変でしょうね。
私は時々気合いを入れるために、河島英五の『元気だしてゆこう』を聴くのですが、周りがみんな英語ですからなぁ〜。
(;^_^A
まあ、特攻隊じゃないので『死んで来い!』とは言われませんから…。
Easy does it!
投稿: k | 2015年10月15日 (木) 21:12
kさん
そうですね、歌でも歌っていきましょうか!
もう英語環境でへろへろであります。アメリカはネットもテレビも「何かあったら電話で問いあわせ」ってパターンが多いんですが、その英語の電話がとてもたいへんだという…。
まあそのうち慣れるでしょう。きっと…
投稿: カオル | 2015年10月17日 (土) 08:25
カオルさん
やだなぁ、カオルさんったら。
フクスマから来た時も似たような事言ってたじゃないですか!
ダイジョブダイジョブ。海外だから、ちょっと大変かもだけど、絶対慣れますって。
大変そうだけれど、応援してます♡
投稿: otama | 2015年10月17日 (土) 19:50
otamaさん
ありがとうございます。やー、関東に来たときもたいへんでしたが、言葉が通じない国で過ごしていくのはかなーりたいへんです。
とくに電話がアカンです。自動応答の音声も何を話しているのか3回くらい繰り返さないと聞き取れません。リスニング力の不足を感じます。
まあビビらずやっていくしかないですね。
応援サンキューです!
投稿: カオル | 2015年10月18日 (日) 08:55
こんばんは。カオルさん。米国オフィスに異動されたのですね。
私はたった二週間の出張でしたが、辛かった経験があります。グローバル企業に入社し、世界中のオフィスから社員が集まってきた新入社員研修のことです。毎日講義を聴いて周囲についていこうと一所懸命でしたが、心は空回りして焦燥感しかない毎日でした。
這うように12ステップミーティングに行きました。初めての海外でのミーティングでしたが、ここでは私の英語がどんなに拙くても、誰からも非難されたり蔑まれることはないということが感覚で理解できました。
その後も悪戦苦闘した結果、私は全員に課せられていたロールプレイができないと認め、完全な敗北を認めることにしました。結果、変えられないものを受け入れた、ということになったのかもしれません。ロールプレイはできません、というメールを書いているとき、悔しくてずっと泣いていました。でも、結果、ゆだねて楽になったということは覚えています。
カオルさんにはHPと仲間がついていますよ。
投稿: kana | 2015年10月27日 (火) 22:28
kanaさん
貴重なご経験、教えていただきありがとうございます。
仕事で外国に行くのはホントつらいですよね。ぼくも「観光だったらこの景色を楽しめるのに…」と何度も思いました。
ミーティングが鍵になったとのこと、ハッとさせられました。ぼくもそろそろミーティングに行く時期が来ていることを教えられた気がします。
応援感謝です!
投稿: カオル | 2015年10月31日 (土) 20:04