節酒薬、ナルメフェン登場前夜- AA存亡の危機?
やや遅れた話であるが、昨年2013年の10月末に、大塚製薬が節酒薬「ナルメフェン」の発売をアナウンスした。
大塚製薬とルンドベック社 減酒薬「nalmefene」(ナルメフェン)の日本における共同開発・商業化を合意 ~『お酒と上手に付き合う』新しい治療コンセプトの提案~|大塚製薬
上のサイトに書いてあるとおり、この薬は【「減酒」という新しいコンセプト】に基づいている。減酒というとよく分からないが、要は節酒だ。
AAメンバーならご存じのとおり、AAにおいてアルコール依存症とは「身体のアレルギー」であり、いちどアルコールを体内に取り入れると渇望が生じ、もっと飲みたいという衝動を抑制できなくなるとされている。
これは酒をやめて何年経っても変わることなく、しばらく酒をやめていたから大丈夫、と言う考えは「いつか元のように飲めるようになれるかも知れないという大きな妄想」なのだ。
われわれAAメンバーはこの考えを信じてきたし、現在も信じている。多くのメンバーが医師から同じ説明を聞かされてきた。この「渇望」「コントロール不能」「再発準備性(何年経ってもまた飲めば元のひどいアル中になる)」の概念は医療と自助グループで共有され、齟齬はなかった。「5年経ったからそろそろ飲んで良い」と依存症者に言うアルコール専門医は、少なくともいままでは存在しなかった。たぶん。
しかし世の中は変わり、医学は進む。
欧米の話だと思っていた節酒薬は、ついにわが国ニッポンにまでやってきてしまった。
ちなみにこの薬はヨーロッパで製造され、現在は欧州を中心に処方されている。発売元のLundbeck社のサイトを見てみる。
リンク先の動画を見て欲しい。
驚いたことに、ルンドベックではアルコール依存症を完全に「脳の病気」と位置づけている。
依存症者が渇望を感じるのもいらいらするのも家族と不和を起こすのも、脳の疾患が原因と説明している。否認も「また飲めるようになるという大きな妄想」も、医者や家族とけんかしてしょっちゅう「人格障害」の診断をつけられそうになる話も、ここには出てこない。すべては脳の報酬系の不具合として説明されている。
これは、社会における依存症の位置づけを大きく変える戦略だ。
実は同じ経験をわれわれはしている。うつ病である。
以前、うつ病は暗いイメージしかなかった。「あのひと、ウツビョーだって」と職場の中でささやかれるとき、それはとても深刻でスティグマティックな状況だった。
製薬会社が新しい抗うつ薬フルオキセチン(プロザック)を売り出した時、彼らは「うつ病は脳の病気」キャンペーンを大々的に張った。フルオキセチンのみならず、それに続くさまざまなSSRI、SNRIが発売されるたびに同様のキャンペーンが繰り広げられた。結果、うつ病は社会的なイメージが大きく変わった。ある種、「まじめでがんばり屋さんの勲章」みたいな印象がついてしまったため、うつ病の診断をつけてもらいたい「自称」うつ病まで増えてしまった。
それほどポジティブなイメージにうつ病は変わった。
ルンドベックはアルコール依存症を、うつ病キャンペーンと同じ戦略で売り出そうとしているように思える。
たしかに、依存症は脳の病気だ。報酬系が壊れ、いらだちやフラストレーションを鎮めるため、酒にささやかな慰めを求める。酒が切れたときのわれわれは「落ちつきがなく、 いらいらが強く、不機嫌な人々」そのものである。
それはわれわれが好んでそのような特性を身につけたわけではなく、アルコールという薬物を長期的に大量摂取し続けた結果、そのような脳になってしまった。それはルンドベックの筋書きと同じだ。
が、ルンドベックはそこから先、依存症の心理的、および社会的な側面を見落としているように思う。いや、あえて触れないようにしているのか。
依存症は、社会性の病気だ。
われわれは酒を飲みたいがため、さまざまな嘘をついてきた。一杯の酒と引き替えに、大事な仕事を放り出し、家族との大事な約束を破り、仕事や家庭を失っても目の前の酒を優先した。
初めはそれは、脳の報酬系の異常だったのかも知れない。
けど、嘘をつき、まわりとの傷つけ合いを数限りなく繰り返した結果、われわれは他人を信じず、自己憐憫に浸りやすく、自分のことは棚に上げて他人や社会の瑕疵をことさらに糾弾するような、イヤーな人間になってしまった。
とくに自分のことを棚に上げて人の問題を追及する点において、自分の問題を人のせいにすり替える点において、われわれは天才的とも言える才能を発揮した。(や、ぼくだけか?)
自分がレッテルを貼られるのが嫌いなくせに他人にはすぐにレッテルを貼り、他人をすぐに裁いた。
不快な感情に耐える力が弱く、目の前の快・不快で直情的に物事を判断した。臆病さと傲慢さの入り交じった、何とも言えない独特な反応をするようになった。
初めは脳の異常だったかも知れないけど、同じ反応を何度も何度も繰り返し使っていくうちに、われわれはそういった特性を習得してしまった。そしてイヤな特性はわれわれ自身の性格の一部として残ってしまった。まるで古い洋服の染みのように。
だからわれわれは酒をやめるのみならず、酒が残した性格上の欠点を変えていく必要があった。そうしない限りわれわれは酒をやめてもやっかいな「しらふの酔っ払い」でしかなかったし、そもそもそんな生きづらさを抱えたまま酒をやめ続けることはできなかった。
ルンドベックの示す節酒は、そういった問題を解決してくれるんだろうか?
ぼくにはそうは思えない。
ルンドベックは適度に酒を飲めるような魔法を提供してくれるかも知れない。が、そこから先は、ない。道はそこで終わっている。
「われわれはみなさんに節酒という夢を差し上げました。そこから先はどうぞご自由に」
まるで意地悪な魔法使いみたいだ。
その一方、AAの回復の道はずっと先まで延びている。性格上の欠点を取りのぞいてもらい、自我を手放そうとし、よりよい生き方、社会との調和を目指し続ける。アルコール依存症が残したさまざまな心理社会的な問題に対する解決を、AAは提示することができる。
自分と自分を取り巻く世界との調和を見いだそうとする。自己変革を続ける。
薬とどちらがいいのか、言うまでもないだろう。
ナルメフェンが発売されたら、AAメンバーは減るか?
減るでしょう。少なくともニューカマーは一時、ガクッと減ると思う。節酒できる方法がありますよ、知らないおじさんたちの集まりなんか行かずに、うちで薬と酒を飲んでれば良いんですよと言われれば、そりゃ行かないわな。
が、長期的は、AAが本来のプログラムをきちんと提供し、たしかな回復を手渡せるのなら、どんな薬にも負けない。
なぜなら、生き方を薬で変えることはできないからである。
逆に言えば、AAに通っていても、相変わらずみじめで独りよがりな生き方しかできていない、そんな姿しかニューカマーに見せられないとしたら、AAはつぶれる。
われわれAAメンバーが「節酒よりも良い生き方」を提供できるかどうか。AAの存亡は(おおげさだけど)そこにかかっている。
ナルメフェンとAA。質の良いアウトカムを提供できる方が生き残る。極端に言えばそういうことだ。
昔のみじめな思い出話を繰り返しているだけのやり方なら、いずれ結果は見えている。
てなことで、解決はやっぱりステップであり、回復のクオリティだと思うのです。
古い染みはきちんと落としましょうよ。
| 固定リンク
コメント
うむ…。
酒を止めて十数年余、嫁も居ない一人暮らしな
のに、何故か自治会の役をする事になりましたよ。
昔は、こんな家にいるから飲むんだと思ってたのに
ねぇ…。
クオリティは良くなってるんでしょうかね?
とか思いながら、集会所の鍵を預かり、予約を受け
付けてます。
投稿: k | 2014年4月13日 (日) 21:43
酒を飲みたければずっとその薬を飲み続けていかなけりゃいけないんでしょうね。副作用はあるんでしょうし、絶対実験する人はいるだろうから、本質はそう変えられないんだろうな~と勝手に思っています。薬飲み忘れた!けどちょっとならいいかーとか。
もしかしたらドライな時期が長引くのか?と想像してもいますが。
カオルさんがおっしゃるように、薬で生き方は変わらない。それに、それは薬の役割じゃない。
家で薬とお酒を飲む生活をしていて気づいたら…まるで玉手箱のようですね。
投稿: とおる | 2014年4月13日 (日) 23:56
kさん
自治会役員ですか。ひょえー、すごいじゃないですか。地域から信頼されている証ですよ。飲んでいるアル中さんに自治会役員を頼む人はいないですもんね。
周囲の評価を得ているのは、回復している証拠ですよヾ(๑╹◡╹)ノ"
投稿: カオル | 2014年4月14日 (月) 11:13
とおるさん
この薬は、飲酒の数十分前に飲むと欲求が「適度に」抑えられるんですって。
ぼくみたいにブラックアウト狙いのアル中はダメですね。最初から泥酔の陶酔感とブラックアウトを期待して飲むので「適度に」抑えられちゃったら泥酔できないですもん。
ほんとうに、アル中さんの人格的な退行や損なわれた人間関係、社会性の回復は自助グループの役目だと思いますよ。「飲まないでいかに生きるか」は、自助Gしか伝えられないものです。
たぶんナルメフェンの使いどころは、飲酒問題が深刻化する手前の人たちに対してなんでしょう。飲酒問題の傷が浅い人たちですね。
でももしナルメフェンが発売になったら、未練がましい重症のアル中さんに限って「薬での節酒」にしがみつくような気がします(;´д`)トホホ…
投稿: カオル | 2014年4月14日 (月) 11:28
初めて書き込みます。九州在住のアル中です。
なんだか夢のような薬に見えますが、カオルのおっしゃる通り、適度に飲めることと、アル中によくある、飲んではいけない時に飲んでしまうのは別問題だということでしょうね。飲んではいけない時に、適度に飲んでいるならOKはありえないことですからね。
以前、私の主治医にアカンプロセートのことも含めて聞きましたが、施薬の中心は、アル中以前の問題飲酒者になると考えているとのことで、本物のアル中に処方するなら、入院中か、週一での通院が条件だろうとのことでした。
このあたりの考え方は精神科医個人の判断でもあるそうです。
まあ、まだアル中の本質まで改善できる薬ではないようですね。
投稿: サトウ | 2014年4月14日 (月) 20:34
サトウさん
初めまして!
そうなんですよ、もし依存症をこの薬で節酒させるとしたら、家族も主治医の先生も、ハラハラしながら見守ることになるでしょうね。
週一で病院通いしながらの節酒っていうのも、考えてみたらみじめな話です。そこまでして飲みたいのかっていう。
おっしゃるとおり、「霊的に病んでいる」部分は、薬じゃ解決しないと思うのです。
ところで、サトウさんのブログ、拝見しました。
さわやかで素敵な感じです!ときどきおじゃましますね〜。
投稿: カオル | 2014年4月14日 (月) 20:55
すみません「カオル」と呼び捨てで書いてしましました。
この道はつらいこともありますが、飲むよりは遥かに楽ですよね。一緒にやっていきましょう。
投稿: サトウ | 2014年4月15日 (火) 05:48
いやもう、呼び捨てでまったく問題ありません(笑)
よろしくです^^
投稿: カオル | 2014年4月15日 (火) 06:32
カオルさん
泥酔の陶酔感って懐かしいですね(笑)もう経験したくないけど。私も適度に抑えられると困る人だったので。あの陶酔感あってこそ!
そうなんですよね。人間関係やら社会性は自助グループの中で回復を目指すものですよね。
予防というかハームリダクション的な立ち位置の印象がしますね。「薬で節酒」もう標語じゃないですか(笑)素敵な言い訳ですよ^^;しがみつくのも大好きでしょうしね...
いかに惹きつける魅力を発揮していくかという所ですね。
投稿: とおる | 2014年4月15日 (火) 10:21
とおるさん
だんだん、ナルメフェンを使うのはすごく軽症の人か、すごく重症の人か、どちらかのような気がしてきました。
軽症の人:ナルメフェンで酒の問題だけ解決すればふつうに暮らせる人。人格面や社会性に障害のなかった人。
重症の人:治療も自助グループも全部ダメで、酒もやめられなくて、せめて少しでも酒を減らすしか手段が残されていない人。
で、そのほかに、節酒の夢を捨てきれない未練たっぷりのふつうのアル中さん。
うーんやっかいな薬だ(笑)。
投稿: カオル | 2014年4月17日 (木) 12:27
お久しぶりです(*^^*)
ナルメフエンは、アルコール依存症予備軍のための
薬でしょう。
ふつうの酒飲みには、いい薬ですけれど コントロールを失ったアルコール依存者にはちょっとどうでしょうかねぇ
国は断酒から節酒に、舵を切りましたけど
せっかく、12のステップで アルコールが止まるのに
もったいないですね(ー。ー#)
AAの惹き付ける魅力が、試されますね。(⌒‐⌒)
投稿: ADHDのアポ | 2014年6月 4日 (水) 05:24
アポさん
どうも、ご無沙汰しています。
そうなんですよー。AAプログラムは多くのアルコール依存症者に効果がありますし、節酒なんかより良い生き方ができるかも知れないのに、もったいないですよね。
でも、そこが依存症者のやっかいな点なんでしょう。
われわれは飲まない生き方の良さを伝えていきましょう(^^)/
投稿: カオル | 2014年6月 4日 (水) 13:54
ナルメフェンが出ると知りたいですので、ここで投稿させていただくと、出たらきっとどななかは体験談を投稿してくださるかと思って投稿させていただいています。
海外ではかなり好評です。一生飲まなければなりませんが、アルコールを飲まなければナルメフェンも飲まなくてもよいです。
エンドルフィンを全面的にブロックするから、セックスや運動も楽しくなくなるとする人もいますが、だいたいにしてアルコールの量をひらすからその分運動やセックスが逆に楽しくなるので、特に辛くはないとの意見も。
もちろん、自分で克服したいですが、「お酒を飲むなら飲んでおくよ」と、自分が自分を脅かしながら、生きる屈辱は健康のために耐えられると思います。
投稿: ナルメフェンが出ると知りたいですので | 2015年6月 9日 (火) 17:27
「ナルメフェンが出ると知りたいですので」さん
コメントありがとうございます。
ナルメフェンを使いながら節酒する。それで健康を失わず、よりよい生き方ができるようになる。そういう人たちはナルメフェンを使ったらよいと思います。
しかし、ぼくのように酒で周囲との関係が壊れ、霊的に病んでしまった人間は、節酒では問題は解決しないと思います。
そもそも、生きていくのがつらくて苦しくてアルコールによる薬理作用を求めていたんですから、それが得られない薬をもらってもやめちゃうと思うんですよね。
それにあなたがコメントに書いた「自分が自分を脅かしながら」酒をやめる方法は既存の抗酒剤でも可能なはずですが、大半の依存症者は抗酒剤の服用をやめて飲酒生活に戻ってしまいます。
ぼくはナルメフェンは、脳や社会性があまり壊れていない「軽症」の人たちには有用だと思います。ぼくのように重症のアル中には効かないと思います。
投稿: カオル | 2015年6月13日 (土) 08:32
Hello every one, here every person is sharing these kinds of experience, therefore it's fastidious to read this weblog, and I used to pay a quick
visit this webpage every day.
投稿: 알뜰폰 소액결제 | 2022年1月 9日 (日) 06:47