M83、America訳詞
久しぶりに音楽の話でも。
エレクトロ・シューゲイザーの雄、M83。
夢幻的なサウンドが特徴的な、ぼくの大好きなバンドのひとつである。
バンドと言うより、フランス生まれのアンソニー・ゴンザレス氏のソロプロジェクトに近いようだ。
このバンド、一貫して夢の世界や、現実と非現実の境界をテーマにしている。
怖くて悲しくてミステリアスな、不思議な世界観。
たとえば、こんな詞。詞というか、映画の音声のサンプリングなんだけど。すごく良いです。
M83 – America
(子供たちがイタリア語で叫んでいる)
ジョン、クリスティーンは私たちと一緒にいるわ。
クリスティーンは死んだんだよ、ローラ。
もちろん、もちろんよ。分かっているわ。でも、レストランにいた二人の女の人たちを見たでしょう?私たちが食べてる間、ずっとこっちを見ていたわ。私たちをじっと見てたわ。あの人たちには何かが見えたのよ。クリスティーンが私たちの間に座っているのが見えていたのよ。
そう、私たちがまだ知らないあの二人には。
聞いて、お願い。そのうちの一人は目が見えなかったわ。彼女には見えていたのよ、私たちには見えない世界が。そして彼女は、ああ、彼女はクリスティーンの着ていた赤いレインコートを私に描いてよこしたのよ。
ローラ
ジョン
ローラ
聞いて。私はだいじょうぶ。ここ数ヶ月でいちばん元気だと思う。ほんとうにだいじょうぶ。クスリなんて要らない。おかしくなってなんかいない。本当にだいじょうぶ。
医者はいつ、きみがもう来なくていいって言ったの?
いつだってよ。私はちょっと気が滅入っていただけ。ジョン、クリスティーンは私たちといっしょにいるわ。
クリスティーンは死んだんだよ、ローラ。
これはDon't look now(邦題:赤い影)という映画のサンプリングだそうです。
幼い娘クリスティーンを亡くした夫婦、ローラとジョンがイタリアはベニスに旅をし、そこで死んだものが見えるという不思議な女性に出会い、妻ローラは徐々に現実の境界を見失っていく、という話だそう。
古い映画らしいんだけど、まさにM83の世界観にぴったり。
(情報源:http://songmeanings.com/songs/view/3530822107858801159/)
いいね。M83。ライブを見たいなーと思っていたら、なんと2009年にはフジロックで来日していたそう。がーん。2009年たら、オレ行っていたわ・・・ショック。そのころはM83知らなかった。あああ。
てなことで、シリアスでミステリアスで美しいロックを奏でるM83の紹介でした。
M83 - AMERICA from aaronbuttigfilms on Vimeo.
| 固定リンク
コメント
Say, you got a nice blog article.Really looking forward to read more. Want more.
投稿: r4i sdhc | 2013年10月 9日 (水) 10:17