Greenroom fes、2日目
グリーンルームフェス、2日目。
晴天。家を出て会場の横浜赤レンガ倉庫に向かう。
到着は2時45分ごろ。デフテックを横目に見つつ、まずは3時半のパイレーツシップのチケットを購入。沖野修也のDJだ。
このフェスでは「パイレーツシップ」という会場だけ、500円の追加料金が必要だ。会場というか、横浜港を一周する船に乗って約1時間のあいだDJが楽しめる、船上DJフロアである。チケット制。
チケット購入後、ハンバーガーをぱくついていたらすぐに3時半。あわててデフテックのライブ脇をすり抜けて、船着き場へ。
沖野修也は、Nike+iPodのランニング用のノンストップミックスでよく聞いている。心地よいハウスをかけるDJだ。船が出ると同時に、ややスロー目な曲からスタート。ほぼ満員の船上パーティ、みんな踊る踊る。最初と最後にすこしトークが入った以外は、ひたすら心地よいハウスをかける沖野。船がベイブリッジの下を通ると客が大歓声。みなテンション高い。
お父さんに肩車されたヘッドフォンを装着したチビDJがいたりして、子どもさんも大勢楽しんでいた。音量も適度だったし、子どもでもじゅうぶん楽しめる良いDJイベントだった。
1時間のDJクルーズのあと、松崎しげるのステージへ。
こちらも力量十分。大物の存在感で盛り上げる松崎しげる。
客の乗せ方がうまい。歌唱力も絶品。お客さんも盛り上がりまくり。真っ黒な顔に、ときどきにっこり笑うと真白い歯がビカビカ光る。ラストはもちろん、愛のメモリー。お客さんの大合唱。まさか自分でも、こんな昔の曲を憶えているとは思わなかった。お客さんも若い人が多いのに、みんなちゃんと歌っていた。なんで知っているんだろ?
そのあとはスリラーU、Blue King Brownときて、トリは期待のヴィンテージ・トラブル。
最高でした。
ボーカルのタイ・テイラーがスゴイ。ほとんど最後まで踊りっぱなし。客の乗せ方もすごい。最初から最後まで沸騰しっぱなし。
途中でステージから降りて最前列の鉄柵に登る。ここまではYouTubeでも見たことあるし、想定内。
が。
タイラー、鉄柵から客席にダイブ。さらに客をかき分けて、客席エリア中央で歌いはじめる。タイラーめがけて客が殺到。主催サイドも予想していなかったのか、セキュリティスタッフは2名のみ同行。殺到する客をさばききれるはずもなく、もみくちゃに。フロア大興奮。
このフェスは上品なお客さんばかりで、ステージ前方でもまったり見れてたがこの時ばかりはフジのホワイトステージ前方並みにもまれた。
ぼくもどさくさにまぎれてタイラー氏に触ってみた。なんの苦もなく歌い踊っているようだったけど、スーツは汗でびしょびしょだった。スゲエ。
アンコール含めて1時間ちょっと。すばらしいステージだった。
今後はザ・フー、ローリング・ストーンズといった超大御所のオープニングアクトもつとめるらしい。若手の勢いとベテランの渋味を兼ね備えた、ブルースフィールの良いバンドだと思う。ぜひ売れてほしい。
フェス雑感。
その一。美男美女多し。オシャレさん多し。ぼくが見てきた中で、文句なしのおしゃれ美男美女フェスだ。バンドTシャツにハーフパンツ、イガグリ頭のフェスあるある客は見当たらない。モデルかと思うような客ばかり。物販、飲食屋台の店員さんもイケメン美女ぞろい。さすが横浜。
その二。沖野修也DJのときぼくの前で踊っていた色っぽいお姉さん。白地に黒の水玉のタイトなワンピース、ゴージャスなバッグにハイヒール。サングラス、たかだかと結い上げた黒髪。そのいでたちで最前列で踊っていた。ボディコン。そうボディコンである。踊りも当時の踊りである。くねくねと腰をくねらせ、指をひらひらしながら両手を高々と上げる。バブル時代のボディコンディスコから抜けだしてきたような、ゴージャスなアネさんでした。
その三。ゆったり感がとても良い。ステージ最前列にかじりついて出待ちしているファンもいない。押し合わない。サークルモッシュもない。物販も屋台もベンチもゆったりしている。ひんしゅくを買う場所取りをしている人もいない。疲れたらその辺の芝生に寝ころんでもいいし赤レンガ倉庫のカフェでお茶を飲んでもいい。フェスの理想形だと思う。サーファー系の人が多いのも一因だろう。大人なんだよね。みんな。ロックキッズが少ないとこうも快適なものか。
ということで、楽しいフェスを経験したいのならイチオシのグリールームフェスでした。都会の真ん中で解放感あふれるフェスって、最高だよね。
| 固定リンク
« お持ち帰り | トップページ | 流れがよどむとき »
コメント