« ミーティング行けないのん | トップページ | 家庭に愛が戻った »

2011年6月 7日 (火)

Call of Duty 4 Mac版、日本語化パッチの当て方

今回は完全に自分向けの忘備録です。
同じ環境の方の役に立つかも、と思い載せておきます。

CoD4(Call of Duty 4)日本語化パッチの当て方。
macupdateのタイムセールで、ゲーム「call of Duty 4」をゲット。$23.99、paypal決済で¥1,976円。
同じものがApp Storeでは5,800円。一体何なんだと思う価格だけど、まぁ安く買えたので良し。
ネットで調べたら、日本語化できるとの情報が。

手順。
CoD4JapaneseMod_1_31.zipをダウンロード。ググるとすぐに出てくる。Windowsファイルのようだけど気にしない。zipファイルを解凍し、「Japanese」フォルダを Call of Duty 4 Data/Modsフォルダ内にコピーする。
ユーティリティフォルダ内のapple scriptエディタを起動。
以下の呪文をコピペする。

set cmd to "/Applications/Call\\ of\\ Duty\\ 4/Call\\ of\\ Duty\\ 4.app/Contents/MacOS/Call\\ of\\ Duty\\ 4"
set cmd to cmd & " +set fs_game mods/japanese"
do shell script cmd

110606cod4

そのままスクリプトを保存。
ファイルフォーマットでアプリケーションを指定。ファイル名は何でも良いけど、とりあえずCoD4Jとでも名付けてCoD4のアプリケーションと同じフォルダに入れておくといいかも。
ゲームをするときは、そのスクリプトのファイルをダブルクリック。
初期メニュー画面に「日本語字幕」が出ていれば成功。

ぼくのMacBook Pro17インチでは特にフレーム落ちもなく快適に動作します。
ただ、ファンがスゴイ勢い出回り出して本体が熱くなります。夏場はやめておいた方がいいかも。

App Storeで購入した場合のパッチの当て方はまた別とのこと。
それと、CoD4JapaneseMod_1_31.zipを解凍したフォルダにlocalization.txtと言うファイルがあるけれど、これをcall of duty 4 Dataフォルダ内の同名のファイルと置換すると、メモリ不足などの警告も日本語で出るらしい。

と言うことで、ひとくち情報でした。

※上の呪文、間違っていました。呪文の冒頭にsが抜けていました。すでに訂正済みです。当サイトを参照して日本語化に失敗した方、申し訳ありませんでした。指摘してくれたfoxさん、ありがとうございました。2011/09/09

|

« ミーティング行けないのん | トップページ | 家庭に愛が戻った »

コメント

ぼくはアナログ人間なんですよ。
パソコンはさっぱりわかりません。
ひいらぎさんの日々雑記に アヒルの子というのが書いてありました。
ぼくはACですから、泣きましたね…

投稿: アポ | 2011年6月 7日 (火) 23:20

できんww

投稿: | 2011年6月14日 (火) 20:35

名無しさん、パッチがうまく当てられませんか?
ひょっとして、App.StoreからCoD4をご購入されたのではないでしょうか。
App.Store版はパッチの当て方が異なっています。
こちらのサイトをご参照ください。
成功を祈っています。

http://underwoodmac.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/mac-app-store-c.html

投稿: カオル | 2011年6月14日 (火) 21:02

こんにちわ。
貴重な情報ありがとうございます。
質問させていただきます。

apple scriptエディタにて上記の呪文をコピペさせて頂くと

「この identifier の後に identifier を書くことはできません。」

とエラーがでてきて保存も実行もできません。
解決方法があればお教えください。

投稿: fox | 2011年9月 9日 (金) 13:21

foxさん

ご指摘ありがとうございました。
上記の呪文をAppleスクリプトエディタにコピペして保存しようとしたところ、foxさんと同じ症状が出ました。
見直してみたら、呪文が間違っていました(冒頭のsの文字が抜けていました)。
記事を訂正しました。今度はうまくいくと思います。
教えてくれて、ありがとうです。

投稿: カオル | 2011年9月 9日 (金) 21:53

あ、そういう事だったんですね^^;
プログラム関係はまったく無知なものでご質問させていただきましたが、
おかげさまでうまくいきました。
早速のご返答ありがとうございました。

投稿: fox | 2011年9月14日 (水) 10:16

CoD4の中のCall of Duty 4 Data の中のModsの中にJapaneseファイルを入れたんだがapple script でコマンド入力すると「そんなファイルありません」って英語で出てくる。
一応アプリケーションフォルダにはいれてるんだがな・・・

投稿: 幻想 | 2012年1月 6日 (金) 10:15

失礼。上記の件は解決した が
今度は日本語化されん。

投稿: 幻想 | 2012年1月 6日 (金) 22:37

幻想さん

apple scriptに本文中のコマンドをコピペして、そのままファイルメニューから保存を選んでください。ファイルフォーマットはアプリケーションで。これでOKのはずなんですけどねー。

投稿: カオル | 2012年1月 6日 (金) 22:55

古い記事にコメント失礼します。
こちらのブログのお陰でCoD4の日本語化できました。
非常に丁寧な解説ありがとうございました。
感謝の意をお伝えしたくて書かせて頂きました。
ありがとうございました!

投稿: GuP | 2013年4月19日 (金) 15:41

GuPさん

古いエントリーにも関わらずご参照くださり、こちらこそありがとうございました。
ガンバってクリアしてください。ぼくの方は途中で挫折しちゃったまんまです。
トホホ…

投稿: カオル | 2013年4月19日 (金) 16:46

こちらが利用させて頂いたのに、ご丁寧にレスまでありがとうございます。
iMac(前はmacbook)に変えたので、Gameも出来るかな?と思い試しに人気との評判のCod4をApp.storeで購入しました。日本語化出来て良かったのですが・・・酔いますね。これ。私も挫折しそうな感じです。(汗)
これからもご健勝をお祈り致しております。

投稿: GuP | 2013年4月20日 (土) 17:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Call of Duty 4 Mac版、日本語化パッチの当て方:

« ミーティング行けないのん | トップページ | 家庭に愛が戻った »