デジカメRicoh Caplio R7を購入
沖縄旅行の最中、デジカメが壊れた。
しばらく前から調子が悪かった。充電したばかりのバッテリーでも、電源を投入するといきなりバッテリー切れを起こしたりするようになっていた。
予備のバッテリーふたつ、合計3つのバッテリーを常に持ち歩いていたが、それでもバッテリー切れを頻繁に起こしていた。
沖縄旅行の最中、いきなり電源が入らなくなった。バッテリー切れかと思って3つのバッテリーすべて充電して投入してみたが、やはりダメ。
モーターがへんな鳴き声を出す以外、いっさい反応しない。
アカン。壊れた。寿命だ。長年使っていて愛着が湧いていたのだが。
今はなきコニカミノルタの、Dimage G400という機種だ。購入したのが、たしか2003年の暮れ頃。発売してすぐに購入し、まる4年近く使ったことになる。
常に携帯していて、気軽に撮りまくっていた。
レンズカバーを横にスライドさせるとレンズがせり上がってくる。今となってはどうと言うことはない仕様だけど、当時はこれだけ小さなカメラにそういう装置がついていることに、いたく感動した。
結婚式でも撮った。新婚旅行でモルディブにも持っていったし、日々のランニングにも携帯していた。雨の日には濡らすこともあったけど、頑丈で良く持ちこたえてくれた。
ここ1年くらいは、画面右上にぼんやりした染みのようなものが映るようになったけど、それでも気にしないで撮りまくっていた。
欠点は山ほどあった。
画面が暗い。ズームで撮ると壊滅的に暗い。
モニタが小さい。今のデジカメからすると
操作性が悪い。うっかりマニュアル撮影で夜景を撮ろうとすると、突然20秒くらいの長時間露光に入ってしまうこともしばしばだった。やっとシャッターが下りたかと思うと、そこから長い長い画像処理が始まる。フジロックでこの「突然へんな撮影を始めて固まる」が始まった時は困った。そうだ、フジロックでも撮りまくったんだ。
そういう愛着のあるデジカメではあったが、もうさすがにダメだ。モニタにもほこりが入りまくっている。修理して使い続ける選択肢もあるが、さすがにもうつらい。思うような写真が撮れないとストレスだ。新しい高性能な2007年のデジカメを買おう。
愛すべき欠点を山ほど持ったカメラだったけど、交代の時だ。
で、買いました。
新しいデジカメは、リコーのカプリオR7。
オレンジ色のイカス奴。
広角が撮れると言うので、以前から気になっていたんだ。
さっそく一枚撮ってみました。
お、おお。
何か今までとあまりにもちがう絵作り。やけに動作も機敏だ。
何かボタンを操作するたびに、すかさず「しゅぃぃぃっっ!!しゃきっっ!」とモータ音が響く。
あのね、そんなに気張らなくていいの。写真撮るだけなんだからさ。ぼちぼちいこうよ。
「うぃぃぃっぃっっ!!」
はいはい・・・。
| 固定リンク
コメント
GaplioR7を購入されたんですね。名機GRデジタルを作ったリコーのデジカメって画質がとても良さそうですね。コンパクトで軽い上に、広角28㎜で広がりのある風景も撮れるし(風景写真に強いのはGRで実証済み)、何よりもうらやましいのは、被写体から25㎝の距離で200㎜のテレマクロ撮影ができること!バックがぼけたきれいな草花の撮影などが可能ですね。GaplioR7で撮ったカオルさんの写真を見るのが楽しみです。どんどん写真をアップしてくださいね。
投稿: まつけん | 2007年10月 2日 (火) 00:22
こんばんは、まつけんさん。
最近は広角28ミリはほかのデジカメでも実現されているようですが、もともと広角を売りにしていたリコーに一日の長があると思い、R7にしました。
テレマクロ、ちょっとやってみたけど面白いです。いまはこんな機能があるんですね。感心しました。
ただ、まだ絵作りの感じに慣れないです。色合いとかシャープさとか。
たくさん撮って、試行錯誤してみようと思います。
まつけんさんほどきれいな写真は撮れないけれど、いいのが撮れたらアップしますねー。
投稿: カオル | 2007年10月 3日 (水) 00:05