« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月28日 (水)

プレゼン終了

プレゼン終了。
2時間の予定でスライドをこしらえていった。
で、現地に行って担当者と話をしたら、1時間の予定だと。
がーん。
52枚もスライドをこしらえていったのに・・・。
依頼文書をよくよく見直したら、たしかに1時間と書いてあった。早とちりをしてしまった。
途中で2,3枚ずつすっ飛ばしながら話をする。
しかしそれでも、2時間の予定で組み立てた話が1時間で終わるわけもなく。
結局、予定時間を30分ほどオーバーして終了。
1時間を過ぎたあたりから、席を立つ人もちらほら。
あああ。
でもまぁ、全体に好評だったし。これはこれで良しとしましょう。
変に緊張したせいか、夜のミーティングでは途中で居眠りしそうになる。
つかれたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月27日 (火)

しざがいでぇ

ひ、膝が痛い・・・。
おとといの日曜日、「まだちょっと痛いかな?」と思ったが少しだけジョギング&ウォーキング。
1時間ちょっとかけて7キロほど走ったり歩いたりした。
そしたら案の定。きのうからかなりの痛み。ふつうにしている分にはどうってことないが、早足になったり足に負荷をかけることをすると右の膝の外側が痛くて痛くて。
ああ〜!虚弱なニクタイが呪わしい!
いつものパターンだと、1週間はジョギングをやすまないといけない。
仕方ない。当分は膝に負担をかけない筋トレで体力の低下を防ごう。

きょうは本部の日。おなじ班のメンバーと、MacBookの内蔵カメラでビデオレターを作って遊ぶ。
や、遊んでいるヒマがあるワケじゃないんだけど、つい魔が差して。
QuickTimeをプロにグレードアップすると、QuickTimeプレイヤーで録画ができるのね。まったく使う機会のなかった内蔵カメラだけど、手軽にビデオを撮ってメールに添付できるってのはイイ。
ほんとうはこんなことして遊んでいる場合じゃないんだが。
そう言えばあすも社外でプレゼン。予定は2時間。これからPowerPointの資料づくりだ。
徹夜かもね。間に合わないかもね。前から準備してりゃよかったんだけどね。
ハハハ。ハハハハ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

久しぶりのミーティング

きょう、久しぶりにミーティングに出た。
きょうも宿直の予定だったが、急きょ支社トップが代わってくれることになった。
それでも仕事がなかなか切り上げられず、結局ミーティング会場に足を運んだのは時間も半ばを過ぎたころだった。
古ぼけた教会の引き戸を開けると、いつもの仲間の顔が見えた。安心する。と同時に、ミーティングに来れなかったのはほんの少しの間のような気がしていたが、髪形が変わっていたり雰囲気が変わっていたりする。新しい仲間、久しぶりの仲間の顔もある。
わずかな時間のようでも、AAの中でも確実に時間は過ぎていっている。

きょうのテーマは伝統4。
グループの自律性の話だ。
テーマに沿って話す仲間の声を聞きながら、ここが自分の居場所なんだと言う感覚が久しぶりによみがえってくる。
そう、ここはぼくの居場所なんだ。ぼくがいてもいい場所。構えなくてもいい、安らいだ気持ちでいられる場所。
仲間の顔を順繰りに見つめながら、ふいにとてもしあわせな気持ちになる。
ここしばらくたまっていたイライラが消えていくのを感じる。
ふしぎな気持ち。
でも、これでいい。仲間とともに、回復の道を歩く。
これでいい。これでいいんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

ランニング、ちょっとおやすみ

またしても膝が痛くなってきた。
前回の痛みとはちょっとちがう。膝の筋肉に力が入らず、関節に直接体重がかかっているような痛み。
オーバートレーニングである。くやしいが、自分の身体がまだ1日10キロ以上の走行に耐えられない証拠だ。
ここでムリするとまた長期の休養を余儀なくされる。
しかたない。とりあえずきのう・きょうと二日間休む。
きょうは宿直。あすの昼過ぎまで仕事だ。あすの午後、走る時間が取れるかな。
それにしてもミーティングに行けるのはいつになるのか・・・むぅ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

研修生を泊める

きのうは研修生と食事会。そのままうちに泊める。
もとヤンキーという彼はなかなかの好青年である。
じつは今回の研修生は、さいしょあまり良い印象がなかった。何を考えているのかいまいち良く分からず、研修態度も積極性があるんだかないんだか良く分からない。
何人も研修生が回ってくれば全員が全員真面目でやる気があるわけじゃない。まぁこういうひとも中にはいるんだろう、と思っていたんだけど。
単に口下手で緊張が強いタイプだったのね。
人間、第一印象で決めつけてはイカン。そう思ったのでした。
それにしても先週からこの方、ゼンゼンミーティングに行けていない。
どうしても、ミーティングの日程と仕事の予定がぶつかってしまう。
早く仲間に会いたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月21日 (水)

東京マラソンかあ

遅ればせながら、録画しておいた東京マラソンの中継を観た。
雨が冷たそうだった。ゴミ袋みたいな雨ガッパをみんな着ている。
みんな途中で脱ぎ捨てるのかと思ったら、わりと最後まで着たままだった。蒸れないのかな、アレ。
それはともかく、こういう市民マラソンのオープニングの映像を見るのははじめて。
合図とともに、画面を埋め尽くすものすごい人数が一斉に走り出す。
見ているだけでその中に参加したくなるような、ちょっとした高揚感を味わえる映像だった。

トップランナーはともかく、時折映し出される市民ランナーの映像が楽しい。
フォームも衣装もペースも、ほんとうに人それぞれだ。
ぼくは本を読んでフォームやら正しい走り方やら気をつけているが、明らかにそんなものはまったく意識していないランナーの方も見受けられる。でも、どちらかと言うとそういうひとたちの方が楽しそうだ。
ゴールのネット映像でも、そんな楽しそうなランナーが映し出されている。

東京マラソン2007


たのしそうだなー。

あと、ちょっとおもしろかったこと。
チェックポイントを規定時間以内に走れなかったランナーは、あとから追ってきたはとバスに収容されて連れていかれてしまうんだそうである。

東京マラソン2007実況ブログ

バスに堂々と「収容」と書かれているのがおもしろい。
そうか、収容されちゃうんだ。なるほど。

それにしても1位のジェンガ選手はじめ、トップランナーはスゴイッス。
1キロ3分ちょっとのペースですか。
比べるのもおこがましいが、いまだに1キロ5分40秒から6分程度のぼくには考えられないハイペース。
それでフルマラソンを走り切っちゃうんだからスゴイ。

まあ超人の話はさておき、楽しそうな市民ランナーの姿はほんとうに気持ちよさそうだった。
3万人ですか。考えてみたらロックフェス並みの人数。
できればいつか、東京マラソンに参加してみたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月20日 (火)

インターバル走をしてみるの巻

きょうはインターバル走をしてみた。
インターバル走と言うのは、ペースアップとペースダウンをくり返して筋持久力を高めるトレーニング走だ。
ま、ぶっちゃけ例のiTunesからダウンロードしたimprove your endurance1のガイド通りに走ってみたわけです。
全力疾走の80%を3分、そのあとペースダウンして3分。これを4セットくり返す。
4セット目になると完全にフラフラ。ペースダウン時とほとんどピッチが変わらないのがなさけない。
7キロ弱をインターバル走に費やし、その後3キロほどジョギングで流す。
合計10キロを1時間。

Myruns12


しかしなー。ぜんぜんタイムが上がらないの。キロ5分ペースくらいになるとうれしいんだけど。
こどものころから足は遅かったし、仕方ないかね。
しかしインターバル走、つかれます。
いろいろトレーニングメニューを組み合わせて、持久力向上したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月19日 (月)

safariからfirefoxへ

デフォルトのブラウザを、safariからfirefoxに戻した。
一時期はfirefox一本だったのだが「やはりOS標準のブラウザの方が表示速度が速いのかも」と思い、しばらくはsafariを使っていた。
しかし、一度firefoxに慣れてしまうとsafariの不便な点が気になる。

・文字化けするサイトが多い。firefoxでは正常な表示でもsafariだとダメだったりする。
・パスワードを憶えておいてくれないときがある。
・検索バーでGoogleしか検索できない。firefoxだとヤフオクだの楽天だのAmazonだの、多彩な検索ができる。

などなど。
全体の雰囲気と言うか、デザイン的にはsafariの方が気に入っているだけに残念。
使い勝手を重視して、きのうからfirefoxに戻した。
ヤフオクでウォッチリストに追加しようとするたびにパスワードを入力する手間。
あれが省けるラクチンさは、いちど知ってしまうとやめられないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

なんか疲れが

だるい。
疲れが取れない。
仕事が詰まっている上に研修生の担当、本部から来ているしちめんどうくさいアンケート、原稿、ホームグループのミーティング予定表。色紙。その他もろもろ。ああ・・・。
終わったのは事務のおねいさんから頼まれたDVD編集だけ。肝心の仕事方面がさっぱり片づかない。
優先順位を付けて、あす上から3つだけ片づけよう。
何とか終わるはず、終わるはず。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

ミーティングに行けない時期

ここ1週間ばかり、ミーティングに行けていない。
宿直や会議などが重なって、どうしてもミーティングに行く時間が取れない。
きょうも夕方四時から本部で勉強会、終了後にそのまま会議に突入。
会議と言っても本社トップの次年度の構想を全員で追認する、と言うだけなんだけどね。いちおう会として了承した、と言う形にしないといけない。
本社トップが次年度の計画や予算を読み上げ、参加者は資料に目を落としながらそれをじっと聞いている。
発言を求められないし、自発的に発言するひともいない。
つい意識がそれて「ああミーティングに行きたいなー」と、ぼんやり考えてしまう。
4月バースデイの仲間の色紙も用意したんだけど、まだミーティングに持っていってない。あああ。イカンなぁ。

あがいても仕方ない。
いまはそういう波なんだ。またミーティングに行ける波がかならず戻ってくる。
あがかず、怒らず。波が戻ってくるのを待ちましょう。それまでは一生懸命、目の前の仕事をしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月16日 (金)

荒吐07アーティスト第1弾発表

荒吐07の出演アーティスト第1弾が発表になりました。

ARABAKI ROCK FEST.07


浅井健一
ASIAN KUNG-FU GENERATION
吾妻光良 & The Swinging Boppers
安藤裕子
eastern youth
envy
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND
8otto
ザ・クロマニヨンズ
斉藤和義
THEATRE BROOK
SOUL FLOWER UNION
Chara
10-FEET
DOES
HAWAIIAN6
The ピーズ
髭(HiGE)
the pillows
MONGOL800
and more...

※五十音順
※出演日未定

3月1日(木) 第二弾アーティスト発表予定!

おおおっ!浅井健一!イースタン・ユース!クロマニヨンズ!envy!みなぎってきたぜ!
何と言っても吾妻光良 & The Swinging Boppersの出演決定はスゴイ。フェス文化とは隔絶したバンドだけに、荒吐出演は貴重だ。
吾妻光良のぱきぱきのブルースギター。「最近おしっこの切れが悪くないか」(歳には勝てないぜ)を始めとした、泣ける中高年の悲哀歌の数々。その歌にさらにリアリティを増す吾妻のルックス。10年に一度しか出ないアルバム。
まさかこのバンドを見れる日が・・・それもロックフェスで・・・感無量なり。
envyはヘヴィロック系で、とても好きなバンド。去年のフジロックで見逃していたから、今回見れるチャンスが訪れたのはうれしい。イースタン・ユースも大好きなバンドのひとつ。
ああ、ことしの荒吐は豊作だよ。大漁だよ。
キャンプ券&駐車券が一瞬で売り切れるのは確実。キアイで手に入れるのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年2月15日 (木)

タイで1人300万円の夕食会

タイで1人300万円の夕食会が開かれたそうだ。

CNN.co.jp : タイで1人300万円の夕食会 世界各地の食通集まる

ひとり300万円の夕食とは豪勢な。
内容はと言うと、
ベルーガ・キャビアやトリュフ、ドン・ペリニョンのソルベ、フォアグラのクリームブリュレなど最高級の空輸食材を使った10品の料理
あとは高級ワインだそうだ。
しかし「フォアグラのクリームブリュレ」ってのはエライこってりしてそう。はなはだしくメタボな感じ。
10品で300万ってことは、ワインを抜きにすれば一皿30万円。
すごい。中古車が買えるぜ。グルメってなぁおそろしいねー。
スゴイと言えばこのニュース、その後の文章もスゴイ。

ニューヨークやロンドン、東京ではこうした夕食会は珍しくなく、今回のディナーが世界一高価か断定するのは難しい。

え?!ディナー300万円って、トーキョーじゃ珍しくないんですか!フツーなんですか!
「ハハハ!きょうは給料日だからぼくがおごったげるよ!」
「ありがとーユタカさんー。きょうはごちそうになっちゃいまーす!」
「ハハハ!任せといて!すみませんお会計お願いしまーす」
(店員)「はい、2名様で600万円ちょうどになります」
・・・ってカンジかい?
おそろしい・・・ガクガクブルブル。
間違って300万の店に入ったら生きて出てこれないかも知れない。臓器を売られて東京湾に浮かぶかも知れない。
おそろしや東京・・・気をつけなくっちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

小学生とバトルの巻

火曜の午後、たまたま時間が空いたので午後2時ごろにジョギングを開始した。
9キロを過ぎて、そろそろペースダウンして終了しようかと言うころ。
ちょうど集団下校中の小学生の一団に出くわした。

小学校2,3年生くらいだろうか。
男女あわせて15人くらいの集団である。あたたかくて気持ちのいい青空のもと、じゃれあいながら楽しそうに歩いている。背中よりも大きなランドセルがかわいらしい。
その一団を後ろから追い抜いた。
と、そのうちの男子1名が奇声を上げて一緒に走りだした。気が付いたほかの子供らも加わり、あっという間に5,6人が並走し始める。
と、見る見るうちに全員が全力疾走態勢に。おお、やる気か!
こちとらソブラエティ5年である。小学生に負けるわけには!
こちらも全力疾走。5名ほどはすぐに脱落したが、最後の一人はかなり食い下がってきた。
が、結局100メートルほどで小学生軍団は脱落。
ふふ。
余裕の笑みを浮かべ、さらに50メートルほど距離をとってから振り返って手を振る。
手を振り返す小学生軍団は見る見るうちに遠ざかっていく。
やった・・・。
しかし、9キロを過ぎてからのダッシュは正直ツライ。
膝がガクガクである。
ああ、アホなバトルをするんじゃなかった・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

課題がいっぱい

火曜日の仕事は一段落した。レポートも書き上がった。
それでも課題が山積み。事務のおねいさんに頼まれたDVD編集。確定申告。各種データの取りまとめ。依頼された職場紹介の原稿書き。
課題をひとつ片づけるたびに、みっつくらい増えているの。
村上春樹の箴言に従って「イヤなことはさっさと片づける」ことにしたけど、なんかもうやってもやってもキリがない。
逃避したひ・・・。
この連休はずっと職場。宿直明けのままきょうは本部へ。
そのまま夜7時半からの本社トップとのミーティング待ち。
逃避したひ・・・逃げたひ・・・帰りたひ・・・ひゅーん(気が遠くなる音)・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

ナインインチネイルズ来日

ナインインチネイルズが来日するそうだ。
前回の来日がsummersonic05だから2年ぶり。単独来日としては7年ぶりになるそうだ。
今回はスタジアムではなく、全公演クラブギグなんだとか。
うーむ。行きたい。
どれどれ、日程は。

JAPAN TOUR 2007
2007/5/18 (金) 東京:新木場スタジオコースト
2007/5/20 (日) 東京:新木場スタジオコースト
2007/5/22 (火) 名古屋:ZEPP名古屋
2007/5/23 (水) 大阪:ZEPP大阪
2007/5/24 (木) 大阪:ZEPP大阪

ああ、4月下旬。荒吐の後か。行けるかなぁ。仕事がなぁ。宿直がなぁ。
いやいや、イカン。そんな弱気ではイカン。
行きたい。行きたい。って言うか行く!
トレント・レズナー。繊細な魂とマッチョな肉体の持ち主。モジュラーシンセサイザーオタク、REAKTORオタク。
また大汗を垂らしながらむせび泣くようにピアノを弾くんだろうか。
これは見ねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

ペースと距離を上げてみる

ワークアウト再開からきょうで10回目。
足首にまた負担がかかるんじゃないかと思うと、いまだおっかなびっくり。
それでも少しずつ距離が伸びてきた。タイムも上がってきている。
きょうは強風の中、7キロ走る。
往路は向かい風が正面から吹きつけて、エライつらい状態。だがその分、帰りは風に背中を押されて気持ちいい。
自転車を人に押してもらっている感覚。
おかげでいいペースで走れた。


Myruns11


さて、きょうから火曜日の朝まで宿直。二日間走れないのがつらい。
その分、時間を見て腕立てでもやろうっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月10日 (土)

1年のバースデイ

きょうはホームグループのバースデイミーティングだった。
ある仲間の、1年のバースデイ。
少し遅れて会場に到着すると、もうすっかりケーキ作りは終わっていた。

うちのホームグループのバースデイミーティングはとてもにぎやかだ。
着ぐるみあり、キンキラキンの飾り付けあり。
自分はその中にいるからあまり感じないが、はた目に見たら少し異様なテンションかも知れない。
きょうは30名以上の仲間が集まり、1年のバースデイミーティングがにぎやかに開かれた。

きょうバースデイの仲間は、いつも「ひょっとしてもう会えないんじゃ?」といつも思っていた。
彼女の生きづらさは、かつての自分自身を見ているようだった。
自分にも、自分を取り巻く世界にも、うまくなじめずにいるようだった。
ぼくもかつて、この世界になじめず、どうしようもない違和感を抱き続けていた。
世界を憎み、自分を憎み、一刻も早くどちらかが消滅することを望んでいた。
自分が世界を破壊することを。世界が自分を破壊することを。
彼女の中にもおなじものを感じた。
だからこうして1年のバースデイを迎えられたことは、とてもうれしい。

おめでとう。おめでとう。
ほんとにおめでとう。
また会い続けましょう。来週も、来月も、来年も。
そしていつか、いつの日か。
きょうの1年のバースデイを優しい目をして、懐かしそうに語るあなたに会えますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 8日 (木)

暖冬なり

今月は休日がないかも・・・とあきらめていたが、支社トップの配慮で3日カクホ。
明後日の10日はその貴重ないちにちである。
短いスノーシーズン、もちろん猫魔でスノーボードを・・・と思っていたのだが。

スキー & スノボー - ウェザーニュースを見たら、あすの猫魔の気温は最高6度だって。

6度って。。。
ほとんど春スキーじゃん。
いや、シャリシャリの春スキーならまだしも、日中の日差しで溶けた雪が夜にガチガチに固まって、ガリガリのアイスバーンになる可能性も。
どちらにせよここまで気温が高いと、ゲレンデのコンディションは望むべくもない。

ああ〜〜!温暖化め〜!
京都議定書に同意しなかったブッシュめぇ〜〜!!!!
オデのタノジミを返せ〜!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

荒吐07のチケット

ARABAKI ROCK FEST.07の早割りチケットが2月1日から発売になった。
券種は4つ。

A 入場2日 1人¥11,000
B 入場2日 4人¥38,000
C 入場2日1人・駐車2日¥16,000
D 入場2日4人・駐車2日・キャンプサイト券¥47,000
E 入場2日4人・駐車2日¥43,000

このうちDは即日完売。
うちは夫婦二人だからAを2枚。先行販売ではキャンプ券は4人券とのセットしかない。キャンプ券と駐車場券はあとで取るしかないだろう。入場券の先行販売は枚数制限もないからあまり気張らなくても大丈夫だろう。
で、なんの考えもなくA2枚を申し込み、振り込みも完了。
しかし。
あとで気が付いた。
Aを1枚とCを1枚、購入しておくべきであった。
フジロックもそうだが、たいがいロックフェスの駐車場券は、申し込みの早い順から会場に近い場所を割り当てられる。会場から遠いと、悪路の中で大荷物を引きずって会場入りする羽目に。ヘタすると一般発売であっという間に売り切れ、入手できないかも知れない。
うーむ。
荒吐の場合、遠い駐車場からはシャトルバスが出て、いちばん近い駐車場よりもむしろ出入りが楽になる可能性もある。しかし、シャトルバス待ち&荷物の積み下ろしのタイムロスも気になる。
やはりいちばん近い駐車場を確保したい。
などと逡巡しているうちに、C券も販売終了。
あああ・・・。
しかたない。3月18日の一般発売でがんばろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月)

新しい研修生

2月から新しい研修生が来ている。
今回で3人目だ。はじめのころは気張って研修メニューをあれこれ考えていたが、2人目の途中からはやめた。
ただでさえ時間がないのに、研修メニューを作っても自分がこなせない。研修メニューを作る時間があったら、その分研修生に現場を同行させた方が良い。
そう思って、ひたすら自分と行動を共にしてもらうことにした。
そういうワケで、今回の彼もほぼびっちり、勤務中は同行してもらっている。
当り前だが、3人が3人とも違う性格だ。今回の彼がある意味いちばんおもしろい。体育会系と言うか、深く考え込まない性格と言うか。考える前に、まずいっしょうけんめいやるタイプだ。
まだぼくと波長がうまく合わない部分があるが、まぁ2週間も一緒にいれば慣れてくるだろう。
で、きょうは彼とともに宿直。
ぼくと彼、人気のない部署のソファ。
会話が盛り上がらない・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

今シーズン初滑り

今シーズンの初滑りに行ってきた。
例年だと12月中にスタートを切る。が、ことしは何だかんだと2月にずれ込んでしまった。
暖冬で雪がないのが心配だったが、ゆうべから到来した寒波のせいで雪はバッチリ。
が、ものすごい強風。
行きはいつもなら1時間15分くらいなんだけど、きょうは吹雪のせいでものすごい渋滞。途中からは視界ゼロで停車せざるをえないこともしばしば。イヤこわかった。
で、裏磐梯猫魔スキー場。
雪はどっさりあるんだが、強風のせいでほとんどのリフトが運休。動いているのがたった2本だけ。ありゃ。
まぁ、きょうは馴らしだし、そんなにガツガツ滑らないからいいや。

それにしてもスゴイ吹雪だ。


Nekoma070204


太陽が見えない。写真では分からないけど、風が吹くと雪が舞い上がってほとんど何も見えなくなる。
ここまでの強風ははじめてだ。

で、一本目。いきなりリフトの下り口でコケる。
きょ、強風のせい、強風のせい。
二本目。さらにコケまくり。コントロールが利かない。ターンが思うように行かない。
あげくの果てに小学校低学年とおぼしき男の子と接触してしまう。さいわいおたがいケガはなかったが、気持ちがおおいに萎える。
いくら強風とはいえ、ボードを始めてすでに4シーズンだか5シーズン目だ。それなのにこのていたらく。うう。

風も強いし視界も悪い。しばらく休憩しつつ、マイスポンサーとの待ち合わせ時間が来るのを待つ。
マイスポンサーは今シーズン、ウェアを換えたとか。白のトップスに赤のパンツ。トップスはファー付きで、オマケに何やらかわいらしいビーニーをかぶっている。
今シーズン、このいでたちで女性と間違われて、ゲレンデでナンパされかけたそうだ。ははは。

スポンサーとココアを飲みながら、まだ人気のないゲレ食でよもやま話をする。
だだっ広い食堂の窓の外には吹雪のゲレンデが広がっている。ここで彼の話に耳を傾けるのは、もう何度目だろうか。家族のことやAAのこと、仕事のこと。ふだんミーティングでは下ろせないことも、彼には構えずに話せる。
すなおに話せる相手がいると言うのは、何とも良いものだ。

それからさらに二本滑って食事。
リラックスできたせいか、最初の2本がウソのようにきれいに滑れる。
昼食、ぼくはカレーと牛丼の合いがけに温泉たまごを載せて豚汁を添えた、NEKOMAだけセットという見るだけで高カロリーそうなセット。小食の彼はレディースセットを食べていた。
写真はNEKOMAだけセットです。


Nekoma0702042


その後スポンサーは引き上げ、ぼくはさらに1本滑った。
スポンサーが帰った途端、リフトの下り口でまたコケる。
トホホ。やはりこれが実力かな。
しかしマイスポンサー・・・このいでたちじゃまたナンパされますよ・・・。

Nekoma0702043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

16ポートhub名人

パソコンも周辺機器が増えてくると、管理がたいへんだ。
とくにUSBまわり。プリンタ、外付けHDD、マウス。キーボードはじめ、数々のDTM用のインターフェース類。USBドングルキー。最近じゃマルチエフェクターもみんなパソコンでエディットができて、その大半がUSB接続だ。
いくらUSB端子があっても足りない。
家電のお店に行くとUSBハブが売っている。しかしどれもみな4ポート程度。オマケにバスパワーに対応してないから、2.5インチHDD用外付けケースなんかは作動しない。
こまった。

と思っていたら、こんなものを発見。

16ポートhub名人

おおおおっっ!
驚異の16ポートハブ!
22.5ワット電源内蔵、バスパワー駆動もラクラク!
写真で見ると、まるで自作エフェクタのごとき質実剛健な無骨ルックス!PCもオサレルックスの時代に、あえてこの金属製品感!
でかくてゴロゴロしてて、写真ですら伝わってくる重量感。でも、いいなこれ。
これがあったら手持ちのUSB機器をぜんぶつなげられそうだ。
数あるUSB周辺機器を16のUSBポートで捌ききる!
といううたい文句も力強い。さばききる!と断定しちゃってるのがいい。
うーん、見れば見るほど魅力的だ。
さばかれたい。さばききっちゃわれたい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 2日 (金)

ミスUSA、アルコール依存症

ゼンゼン知らなかったが、2006年度のミスUSAはいろいろたいへんだったらしい。

コナーさんは昨年4月にミスUSAに選ばれ、7月のミスユニバース世界大会で4位を獲得。その後、ニューヨークのナイトクラブで泥酔するなどの「乱行」を繰り返していたと報じられ、批判を浴びた。

CNN.co.jp : 「早く仕事に戻りたい」 はく奪免れたミスUSAが語る

速報!酒&ドラッグ疑惑のタラ・コナー【セカンドチャンスを】とミスUSA剥奪されず : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会


2006年のミスUSAであるタラ・コナーさん。ミス受賞後に泥酔やドラッグなどの「乱行」経歴の報道がなされ、ミスはく奪の声が上がっていたそうである。
それを、主催者である大富豪のドナルド・トランプ氏が「彼女は善良な人物だ。セカンドチャンスをあげたい」と、薬物依存の治療プログラムを受けることを条件に、ミスを継続することを決めたんだそうだ。

何とも良い話だ。大富豪の気まぐれが、依存症者に回復のチャンスをもたらす。ちょっと共依存くさいかな?という気もする。しかしそれでも、大富豪の厚意によってひとりの若者がアルコール依存症からの回復のチャンスを得た。すばらしいと思う。
ここでミスをはく奪すれば、彼女は「アル中とヤク中でミスUSAを蹴り出された女」と言うレッテルを背負っていくことになっただろう。そしてさらにアルコールとドラッグの深い霧の中をさまよい、たくさんの傷を負い、多くのものを失っていただろう。

もちろん、そこまで行かないことには得られないソブラエティもある。ひょっとしたら、ほんとうは依存症だと認めていないのかも知れない。ミスを失いたくないために反省したふりをしているのかも知れない。大富豪が金にまかせて自己満足の行為をしているだけ、と言う批判もあるだろう。
それでも、この大富豪の行動にはあたたかいものを感じる。
「素行が悪いからミスにふさわしくない、若者にしめしがつかない、ミスの名誉を汚す」と言う声。「タラは善良な人物である。一生懸命がんばっている。タラにはセカンドチャンスを与えたい」と言うトランプ氏。
甘いと言うひともいるだろうが、トランプ氏の考え方の方が愛があると思うのよ。

上のニュースの続き。
コナーさんはインタビューの中で、コカインにも手を出していたことを告白。しかし、最大の問題はアルコール依存症だったという。「泥酔したことはないが、大量に飲んでいた」「アルコールが体に入ると、もっと欲しくてたまらなくなってしまうという症状があった」と、コナーさんは振り返る。
トランプ氏は昨年の会見で、コナーさんについて「田舎からニューヨークへ出て来て、旋風に巻き込まれてしまったのだろう」と述べた。しかし、コナーさんはインタビューで、「一夜にしてアルコール依存症になったわけではなく、ニューヨークのせいではない」と話している。家族らによると、コナーさんは14歳の時、酒に酔って登校したことがあった。初めてミスコンテストで優勝した年のことだ。コナーさんの両親が離婚したのも、同じ年だったという。

インタビューの抜粋だから詳細は分からないが、ちゃんと依存症を認めているように思える。「大都会に来てはしゃぎ過ぎたんだよ」というトランプ氏の発言に対しても、冷静にそれ以前から依存症であったことを語っている。

多くのものを失わないうちに回復の道を歩きだせるなら、それに越したことはない。くどいようだが、ミスUSAという栄光の頂点から蹴り出されたら、あとは依存症の泥沼に転落していくであろうことは明白だ。
トランプ氏の寛大な処置のおかげで、ひとりの依存症者に回復のチャンスが与えられた。
いい話だ。こういうところ、アメリカと言う国のポジティブで良い面だと思う。

これが日本だったらどうだろうか。
もうクソミソの批判とバッシングの嵐で、あっという間にミスの座から引きずり下ろされるんだろうな。
柳沢厚労相や不二家の報道を見ると、あまりのヒステリックな糾弾ぶりにうんざりするよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

友人の誕生日と人生ゲーム

きのうは友人の誕生日。
妻と3人で食事に出かけた。
その後、うちでケーキを食べ、人生ゲーム。

人生ゲームはおもしろい。ゲームと分かっていても、つい感情移入してしまう。
第2の人生を歩んでいるかのような気持ち。
サラリーマン→プロデューサーという現実ではおよそあり得ない転職を果たし、70万ドルの貯蓄を手にしてトップに立つ。
オーホホホホ!

・・・しかし、人生ゲームが終わったのが夜中の1時。で、きょうの昼やすみは爆睡。
ああ、いかんなぁ。
でもまたやりたひ。人生ゲームは何とも言えぬおもしろさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »