« 沈黙のピアニスト(こんなストーリー?) | トップページ | 宿直の夜 »

2005年5月20日 (金)

使いづらい社内LAN

職場にも光ファイバーが入った。
ついでといっては何だけれど、パソコンも最新のが20台ほど入った。
天井の裏を通してLANケーブルをはりめぐらせた。
おおっ!なぜ突然にこのようなIT化がっ?!
うちのトップの思いつきらしいけど、これまで職場で共用していたパソコンはWindows98が初期インストールされていたロートルマシンが2,3台のみ。もちろんモニタは蛍光管だ。それがいきなり、17インチの液晶モニタつきのWindowsXPが20台も来たもんだからアアタ、黒船が来航したようなもんですよ。
やったぜ!!

しかし。
しかしなぜか使い勝手が悪い。PCの電源を入れるたびにやる気が失せる。
社内LANにしたのはいいが、良く分からないサーバ設定になっているせいだ。
マシンを起動するとまず、CTRL+Alt+Delキーの入力を求められる。それを入れるとID、パスワードの入力を求められる。それでログオンすると、社長室に設置したサーバから個人設定が下りてきて、自分専用のデスクトップ画面が現れる。
自分の部署のマシンじゃなくても、LANでつながっているパソコンならどれでも自分の環境が再現できる。
こう書くと便利そうだけど、じっさいはとても使いづらい。
まず、ログオンしているマシンのハードディスクにアクセスできない。正確に言うと、自分の部署のマシンのローカルディスクにはアクセスできるけど、よその部署のマシンからログオンすると、そこのハードディスクにアクセスできない。アクセス権がない。
サーバには部署ごとの共有フォルダがつくってあって、自分の部署の共有フォルダにはアクセスできるけれど、よその部署には入れない。
アクセスできるのは、サーバ上のマイフォルダと部署フォルダ、自分の部署のローカルディスクのみ。
で、よその部署のひとといっしょに作業をすることが非常に困難な状態。デジカメや文書など、よその部署のひととファイルを共有することができない。リムーバブルメディアで伝達するしかない。そのひとが帰っちゃってたりいなかったりすると、そのパソコンにその書類があるのが分かっていても、利用することができない。
不便。
そもそもうちの会社はパソコンで仕事するところじゃない。なーんでこんな不便なシステムを、おそらくは高いお金を出して作っちゃったのか、まったくもって良く分からない。想像するに、パソコンにうといトップがなじみのパソコン屋さんに相談したら、「個人情報保護」とか「セキュリティ」とか言うことばに釣られてころっと行ってしまったのだろう。
ちなみにサーバ上のマイフォルダや部署フォルダはそれぞれ600MB。あっと言う間にいっぱいになるのは目に見えている。余計なファイルは保存しないかCDに焼いて各自保管せよという指令が出る始末。
あーのーねー。
不要なファイルかどうかはあとになってみないと分からないんですよー。
書類の省スペース大量保存の目的と逆じゃないですかー。
「ローカルディスクには原則保存禁止」って、80GBのハードディスクは飾りですかー。
個人情報の漏えいを危惧してこんなシステムにしたのに、CDに焼いて各自保管って、そっちのほうがよっぽど漏れるんじゃないですかー。
「どの部署の人たちもパソコンに触れられて、ネットで調べものができる」ってのがそもそもの目的だったんじゃないですかー。
その程度の使い方だったら、ふつうの家庭内LANのようなシステムで、ファイアウォールをしっかり設定すればいいんじゃないですかー。
そもそも「パスワードの入力がめんどうくさい」って、事務の女の子たちはぜんぜん使っていませんよー。
おーい、おーい・・・。

まぁ仕方なし。
とりあえずトップは「IT化が一挙に進んだ」とおおよろこび。水を差すようなことを言っては逆効果だ。
とりあえずはいまの設定で何とかしのいで、徐々にアクセス権を支障がない程度に広げていくよう働き掛けよう。
マイナスの面ではなく、プラスの面を見るのだ。
プラスの面を、プラスの面を・・・しかし不便だ。

|

« 沈黙のピアニスト(こんなストーリー?) | トップページ | 宿直の夜 »

コメント

常々いうとるんですが
「便利で使い勝手がいい」のと「セキュリティ」は反比例するんですねー。

「ローカルディスク保存禁止!」とか、
しかもそれが600MBしかない、とか
それは如何だろう、と言うところもありますが
「パスワードが面倒だからログインしない」というのは、ちょっと女子社員をお説教した方がいいと思います(W

要するに、例えばどこのPCから誰がログインしアクセスしたかをログに残す事が重要なんですね。
アクセスし放題(パスワードが掛かってない)と
何かがあった時に何もわからないわけなんですね。

前の会社なんかは20日に1度パスワードを強制的に変更されてました。しかも、6ヶ月は同じパスワードを使っちゃいけない仕様。
データベースにアクセスするパスワードは月1回変更されて、それはランダム生成でした。

今の会社は入った時はPCにパスワードが掛かっておらず、印象的には「セキュリティに全く気を使ってない会社だな」と思いました。
PCにパスワードは結構重要なんですよ。

後、よく居勝ちなのが「すぐパスワード忘れるから、モニターの横にパスワード書いて張ってるヒト」。
これも多分この先出るだろうので
厳重注意して下さい。W
パスワードの意味まるでナシなので。

ウィルスにも気をつけて下さいね♪
会社でのPCがネットに繋がると必ず誰かが掛かります(W
メールを使うのであれば、メールソフトもデフォルトのOEとかは使うのやめたほうがいいと思いますね。せめて「htmlメール(リッチテキスト形式)」は使わない設定にしてあげて下さい。(社内全部)
それだけで、メールからウィルスに掛かる率は結構減ると思います。

会社内でのセキュリティ意識が高まるのは非常にいい事だと思いますよ。
最初は「不便だ」と思うことが多いと思いますが、慣れますし、色々わかってくると「ああ、今まで随分キケンなことをしてたんだな」と思うようになると思います。

って、色々書きましたが
私は個人的に「セキュリティ云々」が大好きなんですね。(笑)
趣味と言ってもいいぐらいです。
ってか、アングラ系が好きなのでハッキング系の本を読むのが大好きなんです。
ハッキング系つっても、書いてある事はセキュリティ関係の本と大差ない真面目な本が多いですが、
例えば、「警察側から泥棒の手口を書いた本」と「犯罪者側から手口を書いた本」だったら、犯罪者側から書かれてる本の方が面白いじゃないですか(W

まぁ、そういう下世話な興味で好きなだけなんですけどね(笑)

投稿: otama | 2005年5月21日 (土) 21:07

おおおっ!otamaさん、長文コメント、ありがとうございます!
なるほど〜。勉強になりましたよ〜。
何となく「自分の良く分からないところで、トップと管理のひとに管理されている」と感じてヤーな気持ちになっていたんですが、まぁ20台もパソコンがあってネットにつながっていたら、トラブル発生は必至でしょうし。
「使い勝手」と「セキュリティ」は反比例なんですね。勉強になりました。
世の中には(otamaさんも含めて)パソコンやネットのスキルが高いひとっているもんですねー。
今さらながら、自分がいかに不勉強かが良く分かりましたよ〜。
まずはotamaさんのコメントを何度も読み返してみますね。。。
ありがとうございます。

投稿: カオル | 2005年5月22日 (日) 00:51

何故、ローカル保存禁止か、のわけを考えてみましたが
恐らくこの辺だと思います。

手前味噌ですが私が書いた記事で取り上げてますので
お暇な時に読んでみてください。

http://blog.urocon.net/archives/200504/16-2204.php

インターネットと職場のPCが繋がると
必ずあらわれるのが、リスクを知らずに記事に書いたような事をする人です。

リスクを書かずに煽っている「ネットランナー」のような雑誌があるから、元々アングラだったP2Pソフトなどを使っちゃうんだと思いますが。

にしても600MBは厳しいと思うけど(W

投稿: otama | 2005年5月22日 (日) 22:08

ためになります。
otamaさんの記事は読んでいたのですが、ちゃんと頭に入っていなかったんですね。
反省。
うちの職場はパソコンはまったく触ったことはないに等しいひとが大半なんですが、ある程度パソコンになじんでいる人でも、ぼくも含めてネットやセキュリティにはまるっきりシロウト。
社内LANのセキュリティが過剰過ぎるんじゃないかと、妙に不信感を抱いてしまっていましたよ。
otamaさんのように、第3者的な見識を教えてくださるとほんとうにためになります。
自分の無知が恥ずかしいです。勉強になりました!
今後ともよろしくお願いします♪
600MBの件は早晩足りなくなるのが目に見えているので、必要な部署は増やしてもらえないか聞いてみるつもりです。

投稿: カオル | 2005年5月23日 (月) 07:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 使いづらい社内LAN:

« 沈黙のピアニスト(こんなストーリー?) | トップページ | 宿直の夜 »